今回は、福島県にお住まいの40代男性会社員さんが、仙台のレンタル自転車店(DATE BIKE)でヤマハのパスCITY-Cを借りて観光したお話をご紹介してみます。ヤマハの電動アシスト自転車パスCITY-Cを仙台観光に使用した感想、電動アシスト自転車に乗る時の注意点、などの情報が大変参考になると思います。

レンタサイクルでヤマハの電動アシスト自転車PAS CITY-Cを借りる

40代男性会社員です。福島県在住で住んでいる地域はあまりアップダウンが無く自転車に乗るには適した場所と言えます。自分で所有している電動アシスト自転車もありますが、10年ぐらい前のモデルですので敢えてレビューは書きません。代わりに昨年試乗したレンタサイクルの電動アシスト自転車のレビューをさせていただきます。

乗ったのはヤマハのPAS CITY-Cです。20インチタイヤのモデルですが、このタイプは主に幼稚園などに子供を送迎するママさんたちが愛用しているタイプになります。よく後ろに大き目のシートを積んでいるタイプです。ママさんたち御用達ということで取っ付きやすいモデルであります。

仙台のレンタル自転車店(DATE BIKE)での自転車の借り方

さて私がレンタサイクルで電動アシスト自転車に乗ることになった理由としては、観光と言うことで仙台に行ったためです。学生時代に住んでいましたが懐かしくなって一人でプラプラしようとかねてから考えていました。さて、市内を観光するとはいえバスや電車、地下鉄でありきたりの場所に行く気にはなれなかったので、ちょっと変わった移動手段は無いものか?と考えました。

徒歩では時間の割に遠くへ行けないし自転車でも借りれないかな?と思っていました。しかし、駅前のレンタル自転車屋さんに行った時にはアシスト無し自転車ばかりで疲れそうということでアシスト自転車を探すことにしました。ネットで”仙台 レンタル自転車”と検索してみるとDATE BIKEなるサイトが目に留まりました。ご存じの方も多いと思いますが都市部でレンタサイクルを展開している会社との事でした。

料金も1時間100円、1日でも1000円と格安でしたので借りることにしました。さて借り方もサイトで支払方法を登録し承認されたら、市内に何か所かあるサービスステーションと呼ばれる自転車が置いてある場所に行き、Felica対応の携帯、もしくはICカードを自転車に取り付けられている読み取り機にかざすとロックが外れる仕組みになっています。

ヤマハの電動アシスト自転車PAS CITY-Cに乗って仙台観光した感想

ロックを外してからは普通に電動アシスト自転車そのものですので電源ONで乗ることが出来ます。さていろんなところを観光しようと思いましたが、このタイプの電動アシスト自転車は初めてでしたのでちょっとバッテリーの消費具合が分かりませんでした。フルアシストにして1時間ほど走ってみると目盛は約3分の2になっており消費は大きいようです。

1時間でこの状態と言うことは3時間でバッテリーが空になる、と言うことですので、その時にはただの重い自転車になるということです。因みに一度バッテリーが切れた電動アシストに乗ったことがありますが、重量が普通の自転車の倍ほどですので約20キロほどになり、上り坂は正直捨てたくなるほどの辛さです。

そんなことが頭をよぎったので”とてもじゃないけど、バッテリーを節約しないと1日観光は無理だな、バッテリーが無くなったら最悪だし”と考え、いかにバッテリーを消費しない様にするかを考えながら観光することになりました。さて仙台に行ったことがある方ならご存知と思いますが、市街地を少し外れた八木山、北仙台、中山などは坂が多くアシスト自転車があると非常に助かる場所ですが、その分バッテリーも消費することになります。

八木山動物園を回り、北仙台あたりに行った時でバッテリー残量は3分の1、下り坂では回生発電で充電したかったのですがこのモデルにはその機能は無いため、下り坂では電源をOFFにするしかありませんでした。さて北仙台を回ったあたりで残量は殆ど無くなり、ホテルまであと2キロ程度になったところでバッテリー残量はゼロになりました。

電動アシスト自転車に乗る時の注意点

幸い平地でしたのでゆっくり漕いだことでそんなに疲れることにはなりませんでしたが、電動アシスト自転車はそのアシスト力での坂道での登坂能力は驚くものがありますが、バッテリーが切れた時の辛さは言葉に出来ません。ただ今回のレンタサイクルではサービスステーションが何か所かあるのでバッテリーが無くなったら、違う自転車に乗り換えるという手もありますので、その心配は殆ど無いと思います。

なお、電動アシスト自転車の他の短所としてはその重量ゆえにブレーキの利きが弱くなるということです。普通の自転車では停まれるところでも、重量が増えた分制動距離は伸び止まれないことになります。それにカーブでも外に振られやすくなるためスリップしやすくなるということになりますので雨の日などは特に慎重に運転しないといけません。どちらにしても工夫をすれば楽が出来るツールですので有効に使うといいかと思います。