今回は、関東にお住まいの30代専業主婦さんが、遠方の幼稚園送迎用に購入したヤマハの電動アシスト自転車パスキッスについてのお話をご紹介してみます。ヤマハの電動アシスト自転車パスキッスのテモトデロック機能によって、子供乗せ電動自転車が転倒する不安を軽減してくれるというお話が大変興味深いと思います。
ヤマハの電動アシスト自転車パスキッス購入理由は遠方の幼稚園送迎用
関東に在住の30代の専業主婦です。私が検討して最終的に購入を決めた電動アシスト自転車は、ヤマハのパスキッス(PAS kiss)でした。なぜ私が電動アシスト自転車を購入したのか、それはまず自転車を我が家は持っていなかったことから始まりました。自転車自体、必要性を感じない生活をそれまでしていたからです。
しかし、赤ちゃんが生まれると買い物が近所でもとても大変になってきました。買い物に行くのも、歩くのは私は苦ではなかったけど、子供を抱っこしていると長時間はさすがに重かったし、ベビーカーだと泣く子だったので常に外に出かける用は抱っこ紐でした。私一人だとペーパードライバーなのでバスか歩きしか移動手段はなく、常に抱っこ紐をつけての抱っこがとても重くて腰が痛くなりました。
長男は怖がりでなかなか外で歩いてくれなかったのです。それでも何とかやっている内に、子供を幼稚園に通わせる年齢となりました。幼稚園は徒歩でも通える距離にあったのですが、我が家の選んだ幼稚園は遠かったのです。徒歩45分又はバス20分プラス歩き10分の所にある幼稚園に通わせる事になりました。
そこで、さすがに自転車を買おうと思い夫に相談しました。すると、電動アシスト付きにするかしないかで悩みました。値段が全く違うので遠慮して電動アシストなんて無くていいと言いましたが、毎日のように送り迎えするなら電動アシストでないときついよと言われました。
ヤマハの電動アシスト自転車パスキッス購入までの経緯
電動自転車試乗
そこで、一度友人の電動なしの自転車に子供を乗せて走ってみるととても重くて足がすぐにパンパンになってしまいました。電動アシスト付きの自転車のママさんにもお願いして貸してもらい子供を乗せて走ると、あまりの漕ぐペダルの軽さに感動してしまいました。唯一、車体の重さは気になりましたが、幼稚園までの道には長い坂道があるので、もうそこで毎日くじけるのは確実だと思い、電動アシスト自転車を選びました。
ヤマハの電動アシスト自転車パスキッスのテモトデロック機能
その後、夫と子供と実際に店舗に行って試乗させてもらったり話を聞いているうちに、ヤマハのPASS kissが候補に上がりました。店員さんと話して、将来的に前後に子供を乗せたいという希望を伝えたらバランスも取りやすいからとおススメされたのがこちらでした。私は子供の乗せ降ろしの時に自転車がふらついて倒れてしまうのがすごく心配だったのですが、それもテモトデロックという機能があったので助かりました。
これは、手元操作でハンドルを固定する事が出来るもので、完全に安心とは行かないまでも、不安はかなり減りましたね。試乗させてもらった時に、またぐ部分が下の方にあって乗り降りしやすい、足をあまり上げなくてもまたぎやすかったのもポイントでした。子供がいるとそういう小さな事でつまづくのも大変なので。
楽天市場の高ポイント店舗で購入
購入時は、実店舗で試乗して気に入ったのでそこで購入しようかと悩みましたが、結局はネット購入しました。いつも利用している購入方法だしその方が調べて比較したら値段的にもおトクだったからです。ネットの楽天市場の中のお店で、ポイントが高くつくところを見つけて、お店で確認した購入予定の自転車と全く同じものを注文しました。
電動アシスト自転車は値段が高いのは覚悟していましたが、その中でもまあまあ納得のいく手頃な値段だったと思います。3年間の盗難保証もついていたので、お高い電動自転車でも購入した後3年間は安心して乗れるのも決め手でした。夫からは、充電がなくなって切れた時に大変だし小まめにチェックしなければならないと注意されましたが、意外と長持ちするのでこれまで一度も急に切れて焦った事はありません。どんどん大きくなり重くなっていく息子を素直に嬉しく思えるのも、自転車が電動アシスト付きだからこそです。買って本当に良かったと思います。