今回は、大阪在住30代専業主婦さんが、坂が多く道が狭いため移動手段として購入したパナソニックの電動アシスト自転車についてのお話をご紹介してみます。電動アシスト自転車の操作性、バッテリー、改善点、などいろいろと興味深いと思います。「初めての電動自転車で、自転車は苦手」とのコメントもいただいています。
坂が多く道が狭いため移動手段としてパナソニックの電動アシスト自転車を購入
30代の専業主婦です。大阪の河内長野市に住んでいます。電動自転車を買ったのはもう2年前です。自転車がほしいと思ったきっかけがこちらに嫁に来て、スーパーの駐車場の狭さや道の狭さ、細いところが多く自動車では遠回りしなければならない点が気になったためです。そして主人が仕事で自動車を使うようになり、買い物にいくのにも足がなくなったので購入を決めました。
普通の自転車なら安く手に入るのですがとにかくここは坂が多く、まだ2歳になる子どもがいてこの坂を前に買い物の荷物と後ろに子供を乗せると考えたら体力的に厳しいと感じ、電動自転車を選びました。購入は近くにある自転車屋さん「あさひ」です。電動自転車について知識のない私に親切に説明してくれて、まずメーカーによって乗り始めの出だしやハンドルの位置が違うことなどから試し乗りを勧めていただきました。
私に合ったのはパナソニックでした。他のメーカーではハンドルの位置に違和感を感じたり、ペダルをこいだ瞬間にビューンと走り出し、私はあまり自転車が得意じゃないのでとても怖かったです。型については、最新とかのこだわりは全くないので型落ちの安くなっているものでいいと希望しました。
色も残り物で良いと言ったのですが、残っていたものが黄色で安いから我慢しようと思えるほどではなかったので、結局新しい自転車を買うことになりました。後ろに子どもの座席をつけるのも別料金で値段によっていろいろありましたが、だいたい1万8000円ほどはしたと思います。自転車本体も大体12万ほどしていました。
電動アシスト自転車の操作性など
購入してから一週間後に店に自転車を取りに行きました。配送にはお金がまたかかるので、主人が5歳の子どもを後ろに乗せて自宅まで戻りました。自転車が届いてからは私が2歳の子どもと二人で買い物に行く際によく使用しました。たくさん買い物をしたなと思ったとき、前にその荷物を乗せると曲がるときなどのハンドルの操作は難しいです。
一度前に荷物と後ろに子供を乗せた状態で、自転車ごとこけてしまったことがあるのですが、起こすのも重くて大変でした。このときに多少ブサイクに見えてもタイヤの太くて小さい、子ども二人乗せれるタイプを選ぶべきだったのかなとも思いました。二人で公園に行く際などは全く不自由なく、坂道も強にしたら立ち漕ぎなどしなくても登ることができます。
ただこれが5歳の子どもになると私の力ではとてもしんどくて、坂道だけではなく、前に荷物を乗せているわけでもなくハンドルの操作は怖いです。ふらついてしまいます。私は腕の力は弱い方です。下の子どもももう4歳になり重くなったので、怖くてもう二人乗りはしていません。荷物や子どもを乗せて坂の途中で降りてしまうと、自転車自体が重いのでそれを押して坂を登るのも辛いので坂のてっぺんまで絶対に降りるものか、と意地になって自転車に乗っていました。
電動アシスト自転車のバッテリー・改善点について
バッテリーについてもお店の方にはできるだけ長持ちさせるために、ほとんどなくなった状態で充電してくださいと言われましたが、遠くに行くときや子どもが一緒のときにバッテリーがなくなったりしないか不安だったので60パーセントを切ったらすぐに充電していました。そのせいかバッテリーの減りは早めです。一応、節電のために私の運動のためにと私一人が自転車に乗るとき坂を登る際は弱にしています。
本体の故障は全くないです。自転車の苦手な私は椅子を一番下に下げて乗っていますが、身長が高い方なので乗っている姿は猫背になっているようです。自転車に乗るようになり、自動車とは違う道を通ることができたりとても楽しいのですが、電動自転車で気になることはやはり重さと荷物を乗せたときの大きなふらつき、後このあたりではみんな電動自転車を乗っていて、買い物後に自転車を探すとたまにどれが自分のか迷うことがあるので、わかりやすい自分だけのデザインがあればまた可愛いし、見つけやすいのかなとも思います。