今回は、関西在住30代パート勤務さんが、双子を乗せる場合の電動アシスト自転車について購入検討したお話をご紹介してみます。パナソニックとブリヂストンの電動自転車を乗り比べた感想、電動アシスト自転車の注意点、バッテリーの取り扱い、乗り心地の感想、などいろいろと興味深いと思います。電動自転車で行動範囲も広がったそうです。

双子を乗せる場合の電動アシスト自転車購入検討

30代でパート勤務をしています。子どもの保育園の送り迎え用に、自転車の購入を検討していました。ただ双子のため、前後に乗せるのに何か制限はあるのか、運転にコツがいるのか、荷物はどうしたらいいのかなど、わからないことがたくさんあったので、インターネットではなく店舗で買うことにしました。

関西なので、たまたま近くにあったヨドバシカメラに行き、相談をしました。相談の時点では電動アシストにするかどうかさえも決めていませんでしたが、説明を受けるうちに電動アシストしかない!と思いました。パナソニックは試乗した感じではアシストが強く、軽い力でグングン進めていけましたが、逆に自転車に慣れていない私には怖く感じました。

また、普通は1人を前に乗せ、大きくなったら後ろに乗せ、次の子が産まれたら2人を乗せる…という段階が踏めますが、私の場合は双子だったので、一気に3人乗りです。余計怖さを感じてしまい、できるだけ安定しているものを選びたいと伝えました。パナソニックは駐輪してからハンドルロックをするので、その点でも少し不安だったのです。

慣れないうちはハンドルロックをしてから駐輪する方が、ふらつかないからです。そこで教えてもらったのが、ブリヂストンのビッケです。自分から見てハンドルの手前に前かごがあるタイプは、高さも抑えられるのでより安定感がありました。ただし、そうなると子どもののる年齢や体重がどうしても制限されるのです。

後ろに乗せていいぐらい体が大きくなるのを待っているうちに、すぐに前に乗せるリミットがきてしまうのです。きょうだいであれば長く使えますが、双子だと同時に成長するため、そのような面で損をしてしまいます。前かごがつけられるので荷物を置けるメリットもありましたが、私は悩んだ結果、ハンドルの向こうに前かごがついているタイプにしました。荷物はリュックにして背負う必要がありますが、高い買い物ですので、より長く使えるものにしようと思ったのです。

電動アシスト自転車の注意点・バッテリーの取り扱い・乗り心地の感想

買ってからは快適に乗ることができ、行動範囲を広げることができました。ただ、やはり電動アシスト付きなので、かなり重く、一度バランスを崩すと必ず倒れてしまいます。女性の力では起こすことができないので、子どもを倒れさせたまま、近くの人に助けを求めに行くことがありました。

子どもはしっかりとベルトで守られていて、ヘルメットもしているのでかすり傷1つつきませんでした。恐怖心で乗ることを拒否することなく、楽しんで乗ってくれています。バッテリーはできるだけ減らしてから充電した方がいいと言われたので、10〜20%になってから充電しています。

平日に毎日10分ほど使いますが、まだ2ヶ月で2回しか充電していません。充電の持ちは、どの自転車でも大差はないと説明してもらいました。また長期で乗らない時や、寒い時なども、バッテリーのために外しておいてます。それで持ちがグンと良くなると言われました。かなり急な坂道でもアシストで登っていけるので、いまだにギアを使ったことはありません。ただ万一充電が切れた時のために、ギアは必要かなと思います。

走行時は、風が強い時はかなりぐらつきます。前後ともにレインカバーをつけているので、風のあおりをうけやすいのかもしれません。駐輪している時でも、少し風がきつい日は一番に倒れています。重さは関係ないのかもしれません。下り坂では逆にスピードが出て、特に安定感がなくなる感覚はありませんが、念のためスピードを緩めるように心がけています。普通の道でも時速10キロを超えることは全くありません。安定してどの道でも運転できています。一度転倒後にハンドルがとれる感覚がして不安になったので、購入店に相談したところ、無料で点検・修理してくれました。