今回は、高知県在住30代パートさんが、義父から貰ったヤマハの電動アシスト自転車PASについてのお話をご紹介してみます。「電動自転車のバッテリーが切れると最悪なタイミング」、「電動アシスト自転車の電源オフ走行はダイエットに向いている?」などのお話が興味深いのではないでしょうか?電動自転車は、「保育園の送迎に最適!」だそうです。

ヤマハの電動アシスト自転車PASの使い心地・使い方

電動アシスト自転車入手のキッカケ

30代でパートで働いています。高知県に住んでいます。ヤマハの電動アシスト自転車PASを使っています。アシスト付き自転車を購入したキッカケは、義父が乗る為でした。元々は義父が購入していた電動自転車でしたが、義父が体調を崩して乗る事が出来なくなった為に自転車を頂いた事がきっかけでした。

電動アシスト自転車の乗り方

電動自転車に乗る時は、ギアの段階は常に2のまま、ほかのギアに入れる事がないので、ギアの必要性を疑うくらいです。バッテリーの消費を意識して、タイヤの空気は十分に入れる事、信号待ちなどでも、使わない時は、スイッチをオフにするなどを意識しています。

タイヤの空気、バッテリー節約について

子供を荷台のチャイルドシートに座らせていると重いと言われる電動自転車でも、タイヤの空気さえしっかり入れていたら、思いのほか軽やかに漕ぐ事が出来るので、タイヤの空気がしっかり入ってて、坂道ではない時などは、電動のスイッチをオフにして走行し、バッテリーの消費を意識する事もあります。電動自転車を充電する時は、充電ランプが点灯しはじめたら、充電するように心がけています。なるだけバッテリーを使いきってから充電をするようにしています。

ヤマハの電動アシスト自転車PASのメリット

電動自転車は、本当に軽やかで子供を後部のチャイルドシートに座らしていても、全く疲労感なく、どこまでも進める所が魅力的です。電動自転車に乗り始めた頃、実家の母の乗っていた電動自転車は、びゅーん!びゅーん!と、変な加速があって、私一人で乗っていても、少し焦る感じがありましたが、義父から頂いたヤマハのPASは、漕ぐのも快適で違和感なく、普通の自転車のように焦げ、しかも軽いので、なんの文句のつけようもありません。

電動自転車のバッテリーが切れると最悪なタイミング

私が自転車に乗る時は、かなりの確率で子供を後部のチャイルドシートに座らしています。そんな時に、突然バッテリーが切れた時、近くの距離なら子供を自転車から下ろして歩いて目的地まで行ったりします。私の中で、バッテリー切れのタイミングで1番最悪なのが、子供を後部のチャイルドシートに座らし、雨の日に傘をさして自転車に乗っている時に、電動自転車のバッテリーが切れる事ほど最悪な事はないと思っています。

電動アシスト自転車の電源オフ走行はダイエットに向いている?

電動自転車は、あまりに軽やかすぎて、自転車をこいで痩せると言うのには向かないと思います。逆に、同じ電動自転車でも、バッテリーをオフにして走行すると、電動自転車の重さも加わり、ダイエットに、脚やせに向いているんじゃないかと思い、私は、時々電動のスイッチをオフにして電動自転車の重さをプラスに考えて自転車を走らせダイエットに繋がればと願いながら走る事もあります。

ヤマハの電動アシスト自転車PASの快適性・他の移動手段との比較・バッテリー買い替え

電動自転車の快適性

保育園に子供を送迎中、大変そうに子供をチャイルドシートに座らして自転車をこぐママを横目に、私は電動自転車に子供を乗せ快適に追い越して行く、多少坂だろうが全く苦じゃなく、本当にすれ違うママさん達に「お先に」と軽やかに挨拶しながら電動自転車に乗っています。バッテリーの電池が続く限り、後ろに子供を座らせていようが、どこまでも乗っていける位、乗りやすく手放せない電動自転車です。

他の移動手段との比較

アルミで軽量だと言われる普通の自転車でも、やはり電動自転車に完全に負けます。バイクに昔乗っていた事がありますが、バイクは怖くて、出来たらあまり乗りたくなかった私にとって、この電動自転車は何よりも便利な乗り物です。田舎なので車で行くよりは、自転車で小道を抜けて行った方が早いし近道という事もあり、こればっかりは地域性もあるかもしれませんが、私にとっては車よりも電動自転車は便利です。

バッテリー買い替え検討

購入してそろそろ10年。バッテリーの持ちがかなり悪くなってきています。近所の自転車屋さんはブリジストンのお店なんだけど、ヤマハのバッテリーを購入出来るかという確認は確認済みなんだけど、バッテリーの持ちが悪いのは悪いけどまだ十分乗る事が出来ているというのと、バッテリーの値段を聞くと、それなりに高かったので、ギリギリまで今のバッテリーを使い切りたいと思っています。