今回は、30代パートさんが、購入した男女兼用ブリヂストンの電動アシスト自転車ハイディツー(HYDEE.Ⅱ)についてのお話をご紹介してみます。男女兼用のデザインの電動自転車のメリット、子供を乗せる時の注意事項、電動アシスト自転車に長期間乗らない場合のバッテリー充電状態の確認の重要性、など大変参考になるお話が多いと思います。「我が家では大活躍しています。」とのことです。
男女兼用ブリヂストンの電動アシスト自転車ハイディツー(HYDEE.Ⅱ)を購入
30代でパート勤務していて、関東に住んでいます。ブリジストンの電動アシスト自転車ハイディツー(HYDEE.Ⅱ)に乗っています。子どもが年子で産まれ、子どもを2人乗せて自転車を乗るのに電動アシストがないと安定して走れるのか不安だったため、更に、近場の公園には駐車場のない公園が多く、週末には自転車に乗せて出掛けることが多くなりそうだと思い、購入を決めました。また、旦那も使えるようなアシスト自転車でないと私が常に子どもを乗せて走らなければいけなくなってしまうので、旦那も一緒に探してもらいました。
ネットで調べて、私も旦那も乗りやすいデザインの自転車を探しました。一度乗ってみたいと思っていたので、近場の自転車屋さんに電話をして、取り扱っている店舗(サイクルスポット)に行きました。試乗してすぐに購入を決めました。ネットの方が安いと思いますが、今後のメンテナンスなどを考えて、店舗で購入をしました。
サイクルスポットの店員さんがとても親切な方でした。初めての電動アシスト自転車だったので試乗も心配でしたが、色々と丁寧に教えてくれました。サービスも充実していました。家に自転車が届いてから数日後に少し不具合があり、店舗に電話をしたところすぐに家まで来て修理をしてくれました。その時の対応もとても丁寧で安心して自転車に乗れています。
電動アシスト自転車に乗る時の注意事項
乗り心地
走り出しの時にぐっとアシストしてくれるので、前後に子どもが乗っていてもバランスが取りやすいです。最初はそのアシストに慣れませんでしたが、そのアシストがあることで子どもを乗せていても負担が少なく乗りやすいです。坂道を登る時にはアシストのモードを常にアシスト状態にしておき、坂道を下るような時はエコモードに切り替えて使っています。
子供を乗せる時の注意事項
時々子どもがいじってしまい、勝手にアシストがオフになっていることがあります。前に乗る子が少し大きい子だとすぐに押してしまうと思います。アシストして欲しい時にオフになっていることに気付かないととても大変な思いをしてしまいます。子どもがいじらないように声をかけたり、オフになったらすぐにオンにしたりと気をつけて乗っています。
電動アシスト自転車に長期間乗らない場合バッテリー充電状態の確認が重要
私は毎日乗っているわけではないので、少しでも乗らない期間があると、フル充電の状態にしてあっても半分以下になっていたり、時には0%ということもありました。なので自転車を使う前日には一度電源を入れて、充電の状態を確かめて使っています。毎日使わない人は特に気を付けた方が良いと思います。また出来るだけ0%になってから充電をしています。その方がバッテリーの持ちが良いように感じます。
防犯対策
防犯対策として防犯登録をしています。自宅では家の中に自転車置場があるので施錠なしで大丈夫ですが、外出した時には必ず二個施錠をしています。一つはロープタイプの鍵なので、子ども達のヘルメットも一緒に付けて置いています。おかげでヘルメットがなくなったこともありませんし、公園でヘルメットや自転車のことを気にせずに遊んで過ごせます。
子供乗せ時の安全対策
子供を乗せる時の注意点として、必ずベルトとヘルメットを付けています。アシストがあってもフラつくこともあるので、転倒した時に怖いと思い、安全に気を付けています。自転車の上で子どもが急に飛び跳ねたりバタバタすると非常にフラつきます。子どもに話しかけたりして、常に子どもの様子を気にかけています。
バッテリー切れ時の感想
バッテリー切れを途中で起こすととても重くて大変です。普通の自転車よりも重い上に子ども達を乗せているのでかなりの荷物です。パワーがないので坂道を登ることは難しいです。先日バッテリー切れを起こしてしまい、パネルがチカチカとしていましたが、走り出しの時だけのアシストはしてくれたのでとても助かりました。なんとか家に戻ることが出来ました。完全なバッテリー切れになる前に帰れて良かったです。