今回は、東京都練馬区にお住まいの30代主婦さんが、子供のために近所のホームセンターで購入したパナソニックの電動アシスト自転車ギュットについてご紹介してみます。電動アシスト自転車の購入理由、購入店舗、注意事項、故障個所、などいろいろと参考になる情報があるのではないでしょうか?
子供のために近所のホームセンターでパナソニックの電動アシスト自転車ギュットを購入
私は30代で二人の子どもを育てている主婦です。東京都の練馬区というところに住んでいます。私が購入した自転車はパナソニックのギュットです。私が電動アシスト自転車を購入したきっかけは、色々ありますが、やはり一番には子どものことです。下の子が1歳になって自転車の前にのせられるようになり、上の子と合わせて2人を乗せなくてはいけなくなったからです。
それまでも、電動でない子どもを前後に乗せられる自転車は持っていて日々乗っていました。そのときは下の子をおんぶしながら上の子には前の席にのってもらい、後ろの席には買い物したものを入れるような感じで使用していました。でも、2人の子が成長してきて1歳と4歳になったとき坂道がきつくなって、電動アシスト自転車の購入を決意しました。
電動アシスト自転車は、近くのホームセンター「スーパーバリュー」さんの中にある自転車屋さんで購入しました。値段についてはネットで事前に調べてはみました。やはりネットの方が安かったです。送料をいれても1万円以上は安かったですね。多少高くても近くの自転車屋さんで購入したのは、高額なので故障などしたときにやはり相談できる店舗でないと困るかなと考えたからです。
自転車屋さんとしてはそのとき初めていったお店でしたが、サービスはよかったですよ。納品が予定していた日より1週間ぐらい遅れてしまったのですが、そのお詫びにとブリジストンの自転車カバーをサービスでくれました。ブリジストンの自転車カバーはすごく強くて全く破れません。その自転車カバーだけでも5,000円以上はするものなので、とてもうれしかったです。
電動アシスト自転車の注意事項・故障個所
電動アシスト自転車の運転は、普通の自転車とかわりません。少し注意すべきことは、漕ぎ出しです。電動アシスト自転車は漕ぎ出しがすごく楽なのですが、逆にいえばアシスト力のせいで自分が思っているよりもグッと前にすすむので、その点は注意が必要です。ただ、実際にはすぐに運転になれて漕ぎ出しで危ないと思ったことはありません。
あとは、電動アシストは重いです。バッテリーもありますし、2人乗せ電動アシスト自転車は、フレーム自体もがっしりしています。バッテリーが切れると普通の自転車より運転が大変なので、バッテリーを常に充電が残っている状態にしておかなくてはいけないという手間があります。やはりバッテリーの容量が多ければ多いほど充電する間隔をあけられますので、忙しい方は、バッテリーの容量が大きい自転車を選ぶのがいいですね。
子ども2人乗せ電動アシスト自転車のバッテリーが切れたら、私は坂がのぼれません。一度だけバッテリーが完全に切れてしまったときがありますが、その時は幼稚園の子どもには歩いてもらいました。ただ、バッテリーの残量は三段階ぐらいで表示され、残量がはっきりわかります。
基本的には充電し忘れるということは、私の場合はほとんどありませんでした。なるべくバッテリーの残量が減ってからフルに充電した方が電池のもちがいいようなので、できるだけそのようにしていました。購入して5年ほど経っていて、バッテリーを充電しなくてはいけない間隔は以前より短くなってきたものの、ひとまず使用はできています。
今までで壊れた箇所はスイッチ部分です。電動アシスト自転車がうれしくて、電動の強さ(エコモード、通常モードなど)のボタンを運転しながらよくカチカチ押していたのですが、そのせいなのかある日つかなくなって焦りました。そのときはもう1年の保証期間は過ぎていて、乗り始めて2年半ぐらいでした。自転車屋さんでスイッチだけ注文して後日取り付けてもらいました。それからは必要以上にボタンをおさないようにしていたら、今も無事に使用できています。