今回は、坂道が多い東京都にお住まいの40代男性アルバイトさんが、自動車からブリヂストンの電動アシスト自転車アシスタデラックスに乗り換え、ガソリンスタンドいらずで快適になったお話をご紹介してみます。自動車免許返納、サイクルショップでの電動アシスト自転車購入、乗り心地、自動車と電動アシスト自転車のメリット・デメリット比較、など大変参考になるお話が多いのではないでしょうか?
自動車免許返納後楽をしようと電動アシスト自転車購入を決意
40代の男性、アルバイトです。東京都23区内ですが、坂道が多い住宅地に住んでいます。自動車事故を2回起こしてしまい、運転に自信が無くなってしまったので、免許を返納することにしました。買い物などで、荷物が多い場合に徒歩ですと体力的に厳しいので、自転車を購入することにしました。今まで長年、自動車に乗っていまして体力に自信がなかったので、少しでも楽をしようと電動自転車を購入することにしました。
サイクルショップに見に行くと、6~7万円台のいわゆる”ママチャリ”と、10~11万円台のスマートなタイプがありました。あまり見かけにこだわるつもりはなかったのですが、見比べるとどうしても高額な方に目がいってしまい、店員さんからのお勧めもあり、比較的に高額なブリヂストンの「アシスタデラックス」を購入しました。
何十年かぶりに自転車を買ったので、知らない手続きがありました。「防犯登録」です。もちろん登録するべく書類を書きました。また、自転車保険もあるとのことで、これまた知らない知識でした。乗って帰る前に、再度メンテナンスを確認してくれまして、サイクルショップで買って良かったと実感します。もし、ぼんやりと通販などで買っていたら、保険のことを知らずに大事故を起こしてしまったかも知れません。使い方の説明も含めて、対人で買うことが大事だと思います。
乗り心地は、今までの自転車とは比べ物にならないくらいに楽です。5段階のギアが付いています。初めのころは色々とギアを変えて試していましたが、どのギアに入っていても力を入れずに足を回転だけさせているような感じです。乗りなれてくると、5段に入れたまま坂道を登ってもほとんど疲れません。
自動車と電動アシスト自転車のメリット・デメリット比較
今までの車生活では感じなかったのですが、ガソリンスタンドに寄らなくても良いようになったことは、思っていたより良い点でした。時間もそうですが、結構な値段のガソリン代が節約できたと思います。(電気代は計算していないのですが)
困った点はバッテリーが切れた場合です。これは電動自転車だからなのか、そうでないのかはわからないのですが、滅茶苦茶重いです。はっきり言って歩いて押した方が楽です。ですから、バッテリーの残量を常に意識していないと不安があり、多少のストレスになっています。これも慣れてしまえば、明日以降の走行ルートを思い描けば、問題ないので日々の少しのチェックで解決できています。
他に自動車生活から自転車に乗り換えて良かった点は、少しずつ体力が付いてきたところです。バッテリー切れで滅茶苦茶重かった自転車の場合でも、以前より軽く感じられるようになりつつあります。日々、1時間以上乗っているので、汗もかきますし、運動不足にはなりません。以前より睡眠の質が上がったように感じます。
不都合になった点を考えてみます。寒さや悪天候に関しては自動車に比べ、極端に不便になりますが、これは改善点が無さそうです。いや、自転車一体型の雨がっぱのようなものがあれば助かりそうですが、ちょっと妄想気味かもしれません。
コストに関して言えば約10万円でして、かなり贅沢をしたような気がします。しかし、自動車に乗っていて(走行距離はかなり変わりましたが)燃料代等で月に1万円以上使っていましたから、燃料代で1年もたたずに回収できたところがありがたいです。
今までに自動車や原付に乗っていた場合、いきなり普通の自転車にすると思った以上に体力を使うことになってしまうかもしれません。こんなに小回りが利き、コンパクトな自転車という乗り物が苦手になってしまうかもしれません。購入を考える際には、自分の体力や使用頻度を考えて、かなり高額になりますが、電動自転車を検討することは長期的に見て、正解であると考えます。懸念としてバッテリーの持ちが少なくなってきていまして、長く使うために買い替えの値段が安くなることを願います。