今回は、関東在住の50代女性会社員さんが、「電動自転車は乗ってみると、想像以上に良かったです。」という感想を持たれたヤマハの電動アシスト自転車PAS Amiについてのお話をご紹介してみます。原付バイクよりもアシスト自転車を選択した理由、イオン店舗での電動自転車購入メリット、ヤマハの電動アシスト自転車PAS Amiの防犯対策、乗る時のモード切替、感想、など、いろいろと興味深いと思います。
桜色のヤマハの電動アシスト自転車PAS Ami購入理由
私は、50代女性、会社員で、住んでいる所は関東地方の平地です。購入した電動アシスト自転車は、ヤマハのPAS Ami(パスアミ)で、桜色です。これに決めたのは、電動なので故障した場合に日本製の方が良いということで、その中でもヤマハは日本で一番早く電動自転車を開発して長い実績があったので、そこを信頼しました。
あとはヤマハの中で、通勤に向いていて自分好みの機種にしました。PASamiはデザインが良く桜色というのがかわいい感じで私好みで決めました。全5色ありました。ピンクというのは私の年齢でちょっとどうだろうと思ったのですが、派手なピンクではなく桜色というので、それくらい楽しんでもいいのじゃないかなあと思って決めました。実際、とてもラブリーで気に入っています。
電動アシスト自転車購入理由は、通勤用です。新しい職場が不便な場所で、駅から遠くバスも無いのです。また、一部車でかなり渋滞する橋を通らなければ行けないこともあって、原付バイクか電動自転車かで迷いましたが、電動自転車にしました。
原付バイクは保険にも加入しないといけないし(電動自転車でも加入しますがそれ程負担にならない)、歩道を走れない(場合によっては)、事故が恐い、自信がない、ヘルメットをかぶらないといけない(髪が心配)、大きな車に煽られる等の理由から、原付バイクはやめて、電動自転車にしました。
イオン店舗で電動アシスト自転車を購入するメリット
最初はインターネットで情報を集めて、アシスト自転車の機種を決めていました。買う自転車が決まってから、インターネットで安いのを買おうと思っていましたが、試しに近くの販売店を数店見てまわりました。同じ機種はありましたが、桜色はありませんでした。再びネットで探していたところ、ネットで注文して近くのイオンの自転車店で受け取れるというのがあってそれにしようと思いました。
しかし、近くのイオン店で聞いたところ、店注文とネット注文は別で、店で注文すれば自転車の金額が同じな上に保険4点セット無料とポイントが5千円もつくということで、お店で購入しました。保険4点セットというのは、自分が怪我した場合と、相手に怪我をさせた場合と、盗難保険と、故障した場合の保険です。
しかも、取りに行くと充電までしておいてくれて、乗り方の注意点も説明してくれたので良かったです。というのは、こういう乗り方をすると故障しますとか、説明書ではよくわからない点を教えていただけたので良かったです。車みたいに、定期点検もしてくれるし、最初が2か月目、次が6か月目という具合です。2か月目の点検は、お買い上げ店では無料ということです。
ヤマハの電動アシスト自転車PAS Amiの防犯対策・乗る時のモード切替・感想
防犯対策として自転車に鍵をかけると、バイクのようにハンドルもロックされるので、チョイ乗りの防犯にはなりますが、高い物なのでそのままトラック等で持ち逃げされないようにチェーンの鍵も付けています。
電動自転車は、電源オンではエコモードと高速モードと、3段切り替えがあるので、その時の体調に合わせて切り替えて使っています。朝の出勤時は体力を温存して早く着きたいので、高速モードの3で走りますが、びっくりするほど早くて風を切って楽に走るので爽快です。ただ、段差があるとそれなりに減速しますが、それでも普通の自転車に比べたら振動は軽くなっています。
こうして走った後、普通の自転車に乗ると、重すぎてパンクでもしてるのかな(普通の自転車が)という感覚がします。帰りで余裕がある時は、エコモードの2か3で走ると、それなりの運動になると思います。ゆっくり走るなら、電動をオフにして走るか、エコモードの2位がいいかもしれません。坂道は1にすれば、平地を走っているような感じで坂を上がれますし、下がるのも1なのでゆっくりで安心です。
最近の電動自転車は、バッテリーも長く持つし、車体も軽いし、デザインもいいし、快適です。以前だったら車でないととても行けないような場所へ、郵便局本店やショッピングセンター、市役所、あと隣の駅とか、までもが電動自転車で行けてしまうので、駐車場所の心配や渋滞など気にしないで軽く行けて生活がぐっと楽しくなりました。こんなことだったら、もっと早く買って楽しむんだったと思っています。