今回は、関西の都市部にお住まいの30代主婦さんに、「子供を乗せた時の普通の自転車と電動アシスト自転車の違い」、「電動アシスト自転車盗難対策」、「ヤマハの電動アシスト自転車パスキッスミニアンの子供乗せ時の注意点・メリット」などについて書いていただきました。いろいろと参考になる情報があるのではないでしょうか?

電動アシスト自転車盗難事例から盗難対策できおつけていること

30代女性で看護師として正社員で働いています。住んでいる地域は関西の方の都会ですが、比較的坂が多い地域になります。購入した電動アシスト自転車はヤマハのパスキッスミニアン(PAS Kiss mini un)です。購入にはかなり迷いました。それでも仕事をして子どもを二人、二か所の保育所にお迎えに行く労力を考えると値打ちのある買い物になるのではないかと夫婦での話し合いで決まりました。

坂の多い地域の坂の下に住んでいるので、どこに行くにも取りあえず、坂を登らないといけない状況が決め手でもありました。購入してから一番気にしているのはやはり盗難です。実は私の弟の嫁が両親からプレゼントされた電動自転車を盗まれたのです。二人の子供を乗せて出掛け、その日は寄るつもりの無かったスーパーで買い物の為に一瞬、鍵をせずに店に出入りしていると既に無かったのです。

店の中に何分もいた訳ではありません。商品を1点、どこにあるかもよく分かっている物を購入しに入っただけで盗まれてしまったのです。結局その後買い換えるのですが、やはりプレゼントだっただけにかなりのショックを受けていました。商品自体も決して安い物ではありません。何度も近所を探しましたが、とうとう見つからずじまいでした。

そんな話しを聞かされていたので、私はどんな少しの時間であろうとも鍵は必ず掛けて離れる。少しやり過ぎかもとは思いますが、治安が悪いなと思う地域で自転車を停めなくてはいけない時には充電器も外して移動します。そうする事でこの自転車を盗んでも充電器を新たに買わなくてはいけないと思わせる目的があるからです。そして、道路には停めません。必ず駐輪場に停める様にしています。警備の方もいる駐輪場だとかなり安心です。そこまでしてでもやはり管理はしておきたいなと思っています。

ヤマハの電動アシスト自転車パスキッスミニアンの子供乗せ時の注意点・メリット

前の子どもの椅子は予め付いていましたが、後ろの椅子は市販で購入し付けました。その為、多い時には3人乗りの状態になります。やはり人数が増える度に慣れるまでは不安定さを感じていました。前に体重の軽い子を乗せ、後ろに大きい子を乗せる事で前のふらつきを最小限にしました。最近では前に重たい子供が乗ってもそれなりに乗りこなせるようになりました。

車体の重心が低いのでその点も安心です。タイヤも普通のシティ自転車よりも太いので少しは倒れるリスクは小さくなります。駐輪している時には前の椅子がふらつかない様にロックされているので安心して乗せる事が出来ます。たまに子どもがぐずって乗りたがらない時もあるので、そんな時にロックの無いものだとかなり危険だっただろうなと言う思いも何度かしました。

電動アシスト自転車は普通の自転車と比べて子供と話しをしながら乗る余裕ができる

電動自転車は残念ながらダイエット効果は期待できません。その代わりと言ってはなんですが、競輪選手の様な逞しい脚にもなる事はありません。優雅にどんな坂も子供と話しをしながら漕いで移動する事が出来ます。時たま、電動でない自転車に乗っているママが凄い形相で子どもの話しも全く聞かないで自転車を漕いでいる姿を見るとやはりどこか淋しい気持になります。

仕事で忙しく帰宅して、雨なんか降っていたら早く帰りたい一心もありますが、ようやくあえたママに一生懸命話しをしている子どもの気持ちを無下にはできないなと思っています。そんな事を勘案しても楽して自宅に帰る事が出来、子供と余裕を持って向き合える事が出来るのは良い事だと思っています。

自転車自体の寿命は10年から15年位かなと思っています。その頃には子どもも自分で自転車を乗りこなしていると思います。それまでは大切に毎日の子どもの送迎とスーパーの買い出し、繁華街へ行く時の足として活用していきたいと思っています。生活を豊かにするためにも良い買いものだったと思っています。