今回は、都内の坂が多い住宅地にお住まいの30代主婦さんが、「私の家族と電動アシスト付き自転車」というテーマで書いていただいたお話をご紹介してみます。ヤマハの電動アシスト自転車パスバビーアンの購入動機、乗り心地、子供を乗せた時の感想、電動アシスト自転車の問題点・ユーザー数増加のための提案、など大変興味深い内容がいろいろあるのではないでしょうか?
坂が多い地域で長距離移動が必要になったためヤマハの電動アシスト自転車パスバビーアンを購入
30代、都内在住の主婦です。子どもが習い事を始めてそこまで連れいていく必要がでたのを機にヤマハの電動アシスト自転車パス(PAS)バビー(Babby)アン(un)を購入しました。私の住んでいるところは住宅地ではあるのですが坂が多く、習い事の教室まで距離があるので歩くと時間がかかり過ぎるのでどうしても、欲しいと主人に頼みこんで購入しました。
旦那も最初は渋っていましたが、車もなくて駅までも遠い我が家にとっては必需品であることを説くとわかってくれて2人でいろいろと調べました。購入に際しては実際に現物を見ないと不安だということで近くのイオンで購入しました。買いに行った時は売り場の半分以上が電動アシスト自転車になっていて、それを見てやっぱり今はみんな使っているんだなと2人で納得していました。何台か試し乗りをさせてもらって、旦那にも乗りやすいタイプのものに決めました。店員さんも親切にしてくれて満足のいく購入ができました。
ヤマハの電動アシスト自転車パスバビーアンの乗り心地・子供を乗せた時の感想
さっそくイオンから私が乗って家まで帰ったのですが、一漕ぎでスイスイといくので驚きました。むしろ一漕ぎで進み過ぎるので怖いくらいです。私の家の前は緩やかながら長い上り坂なのですがそれほど力を入れずともラクラクに登ることが出来て感動するほどでした。
翌日、早速、子どもを乗せて出かけてみました。子どもは前に座らせて走ったのですがそれでもほとんど違和感なく走ることができました。以前の普通の自転車は前に乗せると重たくてふらふらして非常に危険なため、不安ながら後ろに座らせていました。前に座らせた方が子供の姿も見ることができて安心ですし、寝てしまった時も支えてやれるので理想的です。そもそも普通の自転車で寝られてしまうと落ちてしまいそうでずっと怖かったのです。
走りのスピードも平たんな道も坂道もあまり変わらず走ることができるので時間が、かからずに習い事に通うこともできています。この点は週末に子どもを乗せてお出かけしている旦那も同意していて買って良かったと2人で話しています。そこそこの距離を走っても疲れないので買ってからは行動範囲も広がり、今まで行ったことがなかった公園も開拓できており我が家にはもはや欠かせないものになっています。
電動アシスト自転車の問題点・ユーザー数増加のための提案
ただやはり難点は走っているときは非常に便利なのですが、乗っていないときは非常に重たいことです。子どもを乗せたまま動かすのはまず不可能ですし、方向転換するのも容易ではありません。買い物に行ったときの駐輪場も少し持ち上げないといけないタイプの場所ですと出し入れするだけで一苦労です。スペースも非常にとるので、狭い駐輪場ですと隣の人も電動アシストだったりすると止めることができません。
一度子どもを乗せたまま信号待ちをしているところでバランスを崩してしまい、そのまま子どもを落としそうになりました。たまたま通りかかった人が支えてくれたので大事にはいたりませんでしたがあのまま倒れたらと思うとぞっとします。今は止まるときには最新の注意を払っています。
また、雨も怖いです。それなりの防水は施されているのでしょうが、機械なので濡らしたままにすることができません。旦那が自転車に乗って出かけた時に急な大雨になってびしょぬれになって帰ってきました。私は自転車が壊れてしまうのではないかと心配になってそのことを旦那に怒ったら、俺の心配をしろと喧嘩になりました。旦那の言う通りなのですが、それぐらい気にしてしまいます。
電動アシストを使う人は非常に増えているのですが、道路や駐輪場はその対応がまだ出来ていないような気がします。歩道を走るには大きいので危険ですし、かといって、子どもを乗せて車道を走るのも怖いです。自転車専用道路の拡充などがあれば利用者も増えて、みなさんの行動範囲も広がるのではないでしょうか。