今回は、関西にお住まいの30代主婦さんが、保育園の通園のために購入したヤマハの電動アシスト自転車PASバビー(Babby)を活用した体験談をご紹介してみます。アシスト自転車を自転車アサヒの店舗で購入した体験、バッテリー消耗対策、防犯対策、子供を乗せる時の注意、雨除けカバー、電動アシスト自転車のメリット・デメリットなどの情報が大変参考になるのではないでしょうか?

サイクルベースあさひの店舗でヤマハの電動アシスト自転車PASバビー(Babby)を購入

関西在住の30代パート主婦です。保育園に通う子供が二人(3歳と1歳)いるため、通園と職場までの通勤に使用する為、ヤマハPASバビーを購入しました。購入店は近隣にある自転車アサヒです。最初はネットで購入を検討しましたが(購入金額が高く、ポイントがたくさんつくため)、しっかりした保証がつく点、また不具合が発生した際にすぐに対応してもらいたかった為店舗での購入に決めました。

自転車本体の他、子供用イスやシートカバーなど付属品を同時に購入した為、値引きを交渉したところ五千円程下げていただきました。自転車アサヒは、何度か購入前に質問をしに店頭に出向いたり試乗をさせてもらいにいきましたが、質問にも迅速かつ丁寧に答えて下さり、気持ちの良い接客で応対してくださりました。

数ある電動アシスト自転車の中で、ヤマハPASバビー購入に至った経緯としては、子供2人を乗せて走行できる事、スーパーで買い物する事が多かったので、容量の大きい前かごがついており荷物を多く詰める事、また他の自転車に比べバッテリーの持ちが良いとスタッフから話を聞き決めました。(最初はビッケとどちらにするか悩んでいました。)またスタイリッシュで色が豊富であり、おしゃれな見た目が一番の購入理由です。

電動アシスト自転車のバッテリー消耗対策・防犯対策・子供を乗せる時の注意・雨除けカバーについて

毎日保育園までの送迎と職場までの通勤で使用している為、バッテリーの充電の消費は早いですが、バッテリーの持ちを良くするため完全に0%近くまで使い切ってからフル充電にして利用しています。やはり冬場はバッテリーの消費が早いように感じられます。

防犯対策としては、在住地域が自転車の窃盗が多いと聞いたので、防犯登録を行い、使用していない時はバッテリーを抜き、施錠を忘れず行っています。また後輪にU字ロックをつけ、二重ロックをかけています。2人の子供を乗せて走るときはやはりバランスが取りにくいため(特に前乗せの椅子に子供を乗せた際、ハンドルのバランスがとられて危険である)、乗せる際には前乗せ椅子にロックをかけ固定してから乗せる事、ヘルメットは必ず着用し、子どもが転倒しないようにゆっくり走行するように心がけています。

やはり横幅が他の自転車よりあり視覚が狭いため、左右から他の自転車が来ないか気を配っています。私は雨除けカバーを前乗せ・後ろ乗せの子供イスに装着していますが、風であおられやすいのと、前の視界が悪くなりやすいので特に雨風の強い日は気を付けて運転しています。バビーの雨除けカバーは、自転車専門店でも販売しておりましたが、楽天などのネット通販の方がデザインが豊富でかわいいものが多く、店頭よりも安く手に入ります。また簡単に自分で装着する事ができたので、自転車屋での工賃が不要でした。

電動アシスト自転車のメリット・デメリット

電動アシスト自転車に乗り始めて快適と思った瞬間は、一旦停止し青信号などに代わり発進した時にペダルを踏みこまなくてもスムーズな発進ができる事です。坂道をあがる時も子供2人、保育園の荷物や買い物の荷物を積んでいても重さを感じる事なく疲れを感じる事なく乗ることができます。

ただやはり困った点もあり、本体の重さは普通のアシストなしの自転車に比べてとても重たいので、途中でバッテリーが切れた時はかなり走行が困難です。停めている自転車を移動させる時など、とても力が必要なので高齢の方は大変と感じる事と思います。

また私はマンション在住ですが、マンションの駐輪場のタイヤを入れるレーンにタイヤ幅が合わず入れる事ができません。その為屋根のないところに平置きしている為、自転車が痛む事が気がかりです。また、実際に電動アシストなしの自転車の方が体力を消費しているように感じる為、ダイエットやサイクリングには不向きのように感じます。