今回は、東海地区の海沿いにお住まいの30代家事手伝いさんが、体力の衰えから日々の買い物を快適にするためにヤマハの電動アシスト自転車を購入したお話をご紹介してみます。ヤマハ|パナソニック|ブリヂストンから購入する電動アシスト自転車を選択したお話、電動アシスト自転車のメリット・注意点・購入後ほしかった機能などのお話が参考になるのではないか?と思います。

体力の衰えから日々の買い物を快適にするために電動アシスト自転車の購入を検討

私は30代で親の仕事を手伝いながら家の中の家事や雑務をしています。東海地区の海沿いの地域なので風が強い地域です。普段近くのスーパーやドラッグストアに日用品を買いに行くのに電動自転車を購入してからは常に使用しています。購入しようと思ったきっかけは、年齢を重ねるごとに通常の自転車での移動がだんだんと体力的につらくなってきたからです。

歩いても行こうと思えば行ける範囲にいくつかお店があるのですが、お店で商品を購入後重たい荷物をカゴに乗せて家に帰るといつもバテていました。しかし電動自転車を購入してからは軽やかに進んでいく感覚があり、日々の買い物が楽しくなりました。ペットボトルを何本か購入してカゴに乗せてもあまり影響を感じることもバテることもなく家まで帰ることができるようになりました。

ヤマハ|パナソニック|ブリヂストンから購入する電動アシスト自転車を選択

私は色々なメーカーがある中でヤマハの電動自転車を選んで購入しました。購入した店舗はサイクルベースあさひです。どのメーカーの電動自転車を購入するか決める中で店員さんの説明の中でバッテリーの容量や充電時間、デザイン、メーカーのアフターサービスなどいくつかのメーカーとの比較がありました。

値段的にはパナソニックのものが全体的に安いようでした。使用して行く中で部品の交換をした場合でも、純正の部品を必ず使わなくてはメーカーの保証の対象外になったりすることはないみたいでした。逆にブリヂストンの製品はメーカーの保証の考え方が細かく決められているようで、サドル一つでも純正の物を使わないと保証の対象外になりますと説明されました。また値段も一番高い傾向があるようです。

その中で私が購入したヤマハの製品はモーターなどの部品はブリヂストンと共通で開発しているとのことで信頼ができるし、その割に値段はブリヂストンのものと比べると少し安く、保証に関してもブリヂストンに比べると細かくもなく私にとってはちょうどいいものでした。それに加えてヤマハは電動自転車を初期の頃から製造しているメーカーで坂道にも強い性能があるようで実際に川の橋や坂の上にある目的地にも以前は車でしか行かなかったような所にも、電動自転車で行けるようになり気持ちが楽になりました。

電動アシスト自転車のメリット・注意点・購入後ほしかった機能

電動自転車は車みたいにガソリンを入れる必要もなく税金もないので、自分が定期的に空気を入れたり充電したり点検してもらったり必要なことをしていけば、金銭的にも負担の少ない移動手段だと思います。ただ普通の自転車と比べるとスピードも出ますし、重量も重いので安全運転を心がけることは当然のことですが、不測の事態のために自転車保険に加入することを強くおすすめします。

また坂道を登るときは楽になるのでそれほど気にすることはないと思いますが、下り坂は自転車の重量が重いので自分の想像以上にスピードが出るので注意が必要です。私が購入した電動自転車は変速ギアが三速のものなので平坦な道を走行しているときはもう少し重たいギアがあってもいいかなと感じる時があります。

三速だと一番重いギアにしても平坦な道だとペダルが軽く感じてしまうのともう少しスピードを出して走りたい気分になるからです。三速ではなく五速か六速あってもいいような気がします。信号のある街中を走っていて快適に感じるのは信号で一旦停止しても、電動自転車は初速が速いので信号が青になってペダルを漕ぎ始めると同じ車線の車より先に道路を渡り切ることが多いです。

バッテリーの持ち具合も購入する前は気になっていたので割と容量の大きいものを購入しました。しかし使って行く中で私のような使い方であればもう少し容量の少ないものでもよかったかなと感じています。アシストのモードも三段階ありますが一番強くすることはほとんどありません。真ん中のモードでも十分なアシスト力があります。一番下のエコモードは少し物足りない気がします。少しでも参考にしていただけることがあれば嬉しく思います。