今回は、関西地区にお住まいの30代の専業主婦さんから、「悩みに悩んで選んだ逸品!今では生活必需品です。」とコメントいただいているヤマハの電動アシスト自転車PAS Kiss mini unについてのお話をご紹介してみます。PAS Kiss mini unの評価、ペダル漕ぎだし時の感想など大変参考になると思います。また、車体が重い電動アシスト自転車で子供を載せた時の転倒の危険性については多くの方が心配しているように思います。今後のメーカー開発で、転倒防止装置のようなものができないか?と思います。
徒歩での幼稚園送迎がきつく電動アシスト自転車購入を検討
1歳と5歳の子供を持つ30代の専業主婦です。転勤族ですが、現在は関西地区に住んでいます。私が購入したのは「YAMAHA パス キッス ミニ アン」という電動アシスト自転車です。上の子が幼稚園に通っているのですが、下の子が生まれて徒歩で送り迎えするのが大変になってきたので電動自転車の購入を考え始めました。
また、住んでいる地域は坂道こそないのですが、割と都会で交通量も多く、出先での駐車場が少なかったり駐車料金が高かったりすることが多いのも購入を決めた理由です。購入に際し、安くはないお買いものなので、ネットの口コミや店頭でもらったカタログを主人と二人で時間をかけて吟味しました。
何件かの自転車屋さんで実際に子供を乗せて試乗もしました。さんざん迷いましたが、故障した時や後々のメンテナンスのことを考えて、家の近所の自転車屋さんで購入することにしました。優柔不断な私たち夫婦にも、お店の方はとても丁寧に対応してくれ、今後子供たちが成長したときにこう乗るといいなどいろいろとアドバイスをしてくれたのも決め手でした。
購入を決めると、その場で防犯登録やタイヤにパンクしない処理をしてくれて、そのまま新車に乗って帰宅することができました。子供のヘルメットやレインカバーなど一式も同時に割安購入することができたので、ネットで迷うよりも店頭で実物に触れて買うほうがいいなと感じました。
ヤマハの電動アシスト自転車PAS Kiss mini un購入の決め手
私が購入したモデルはフロントチャイルドシートの足元がすっぽりと覆われる形で、前に乗せる子供をしっかりと守ってくれるデザインというところが一番のお気に入りポイントです。他のママさんたちが載せているフロントシートは子供の足元が寒そうで、冬場は別売りのカバーを付けていたり、毛布で包んだりしているのを見ていたので、このデザインを見たときに「これだ!」とすぐに思いました。
実際に子供を乗せおろしする際はシートのフロントガードが全開する作りなので、かなり楽です。小さい子供は暴れるので、できるだけスムーズに乗降させるのは本当に重要です。しかもフロントシートに子供が乗っていないときは買い物した荷物などをたっぷり収納できるというのも便利です。
もう一つ気に入っている部分は、スタンドをかけると自動でハンドルロックされるところです。フロントシートが重たいと、ハンドルが曲がって転倒してしまいやすいので、この機能が付いているのはとても安心感があります。しかもスタンドも両足スタンドで、サイドの出っ張りを踏むだけで簡単に立てることができます。前後に子供を2人載せて駐輪するのは本当に大変なので、ここも決め手のひとつでした。
電動アシスト自転車のペダル漕ぎだし時のスムーズさに感動
購入の翌日からさっそく幼稚園の送り迎えに乗ってみましたが、信号待ちの後の漕ぎ出しが明らかにスムーズでビックリしました。特に道中踏切を渡る必要があるので、漕ぎ出しでよろけるとかなり危険です。乗ってすぐに「電動を買って本当に良かった!」と思いました。漕ぎ出しや坂道ではかなり威力を発揮しますが、平たんな道では割と自分の力で漕ぐ必要があります。
ギアが3段階なので、一番パワーの出るモードにすると平地でも軽くなりますが、そうすると電池の消費がすごく早いようなので、普段はほとんど使っていません。ちなみにこのモードの切り替えもハンドルについていて手元で簡単に切り替えることができます。ちょっと急ぎたいときにはパワーモードを使います。
今後の電動アシスト自転車にほしい機能は転倒防止装置
毎日愛用していてとても重宝しているのですが、車体がかなり重たいのでバランスを崩した時が本当に大変です。子供を前後に2人載せたときはかなり慎重に扱うようにしていますが、それでも先日駐輪場から出る時に自分と反対側に倒れそうになり、ヒヤッとしました。たまたま男性が隣にいて、パッと受け止めてくれたので助かりましたが、その方がいなかったら完全に倒れてしまっていたと思います。
もちろん子供にはシートベルトをしっかりと着けていたので投げ出されることはありませんが、それでもケガはしてしまっていたと思うので本当に怖かったです。女性の力では、抑えることができない重さで、実際倒してしまったという経験談はよく聞きます。
私も一度倒れた親子を目の当たりにしましたが、子供は怪我をして泣いていて、もしこれが我が子だったら…と怖くなりました。気を付ける、という以外対策はないのかなと思うのですが、なんとか転ばないで済む機能があればいいなと切に思います。それでも今では生活になくてはならないアイテムなので、取り扱いには十分注意しつつ、大切に長く乗っていきたいと思っています。