今回は、関西在住30代アルバイトさんが、子供連れでの外出時の足として購入したヤマハの電動アシスト自転車パス キッス ミニについてのお話をご紹介してみます。サイクルベースあさひ山科店のサービスの質、冬の電動アシスト自転車の電池の保管方法の秘訣、サドルの盗難対策、将来の電動アシスト自転車にほしい機能などのお話が興味深いです。
車の免許がないため、外出時の足としてヤマハの電動アシスト自転車パス キッス ミニを購入
30代、アルバイト、関西に住んでいます。YAMAHAのPASKissminiに乗っています。住んでいる場所に坂が多く、車の免許を持っていないので、子供を連れて買い物やお出かけに使用したいため購入しました。車で出かける際、よく通るところに、最近よく見るサイクルベースあさひがあり、置いている自転車の種類も多く、試乗もできたので、サイクルベースあさひ山科店で購入することにしました。
店員さんは、自転車本体とチャイルドシートの合計で予算を超えないように考えてくれ、メンテナンスやタイヤの交換などにいくらかかるなど、購入後のことも相談に乗ってくれました。保険のことも相談できましたし、高い物なので、防犯対策もどのようにすればいいかなども教えてくださいました。
冬は防犯とバッテリー減少を防止するため電動アシスト自転車の電池を家に置く
初めて乗るとき、漕ぎ始めが普通の自転車と違いアシストしてくれるので、普通の自転車のように漕ぐと勢いがつき、思ったよりも進むため、ゆっくりと漕ぎ始めるといいです。子供を乗せて乗るときは、グラつかないように姿勢を正してハンドルを握って走行しています。いつでもブレーキをかけられるようにし、重量があるとブレーキがかかりにくいので、急ブレーキしないよう、下り坂などは徐々にブレーキをかけるようにしています。
バッテリーの残量が少ないときは、下り坂の時はエコモードにし、上り坂の時は普通モードで走ると長持ちします。又、まだ外が明るい時でも、建物の影などでライトがつく場合があるので、こまめに確認するといいです。充電の回数が多いとバッテリーの劣化が早まるので、電池の残量が少なくなってから充電するようにし、充電が終わったら、コンセントを抜くようにしています。
冬はバッテリーを付けたまま外に置いておくと、電池の減りがとても速いので、防犯と電池の減りを防止するために、バッテリーは家の中に置いています。自転車の防犯登録をするのは当然ですが、最近はサドルも盗まれることが多いので、サドル用のカギもつけています。
バッテリーの残量が少なくなるにつれて、アシスト力がどんどん効かなくなり、電池が切れると漕ぐのがとても重たく感じます。走行は可能ですが、子供も乗っているとなると、漕ぐのが大変です。バッテリーの残量はこまめに確認しています。上り坂の場合、頑張って漕ぐとアシスト力が発揮できないので、普通の自転車のように漕ぐのではなく、アシストに任せて漕ぐと楽に坂を登れます。
将来の電動アシスト自転車にはバッテリー残量少でも多少走れる余力がほしい
普通の自転車に比べると、やはり漕ぐ力がそれほどいらないので、ダイエットにむかないと感じました。原付や自動車と比べると、原付とは価格がそれほど変わらないものもありますが、原付は税金がかかりますし、乳児・幼児を乗せることができないので、自転車の方が良いと思います。
坂道を登るときは、立ち漕ぎをしなくてもスイスイ進んでくれます。重い荷物や子供を乗せても楽に進むので、気づいたときに少しスピードが出ているときがあります。なので、気持ちゆっくり目に走行するように心掛けています。タイヤが普通の自転車よりも太いので、駐輪場などによくある自転車スタンドにタイヤがはまらない場合があるので、スタンドがある店には自転車で行かなくなりました。
毎日子供を乗せて走行しているので、3年目頃にブレーキの効きが悪くなりました。子供を乗せて、もしものことがあると大変ですので、1年に一回は点検が大事です。バッテリーの残量が少なくなるにつれて、アシスト力が少なくなるので、充電し忘れるととても困ります。車のガソリン表示のように、表示の残量が少ないが、実際はまだ余裕があるというようにしてほしい。又、充電し忘れたときに、急速充電や、バッテリーに電池が入れられるようにするなど、緊急用に何か欲しいです。