今回は、地方の車社会在住30代主婦さんが、幼稚園送迎のために車の代わりに購入したパナソニックの電動アシスト自転車ギュット・アニーズのお話をご紹介してみます。電動アシスト自転車購入時に、サイクルベースあさひさんで試乗した話、あさひさんの対応、ギュット・アニーズの使用感、バッテリー持ち、子供を乗せた時に感じた危険など盛りだくさんの内容です。
車の運転嫌いと運動のために電動アシスト自転車購入を検討
電動アシスト自転車を購入してからちょうど1年が経とうとしています。私は30代の主婦です。息子の入園をきっかけに電動自転車を購入しました。幼稚園までは2kmないくらいの距離ですが、ここは東京都心まで電車で2時間程かかる地方なので基本は車社会。それこそ、ちょっとコンビニ行くのにも車でいく人が多く、電車の乗り方も知らない人もいます。徒歩や自転車に乗る人はあまり見かけないです。
幼稚園の送り迎えも車で行く人が多いです。私は車の運転が苦手なのと、日々の運動不足を解消すべく自転車で行こうと決意しました。さっそくインターネットで検索してみましたが、たくさんの種類があり、値段も10万~15万程が相場で、とても高く感じました。主人に相談すると、アシストなしの普通の自転車でいいだろう、と反対されました。
サイクルベースあさひにてヤマハとパナソニックの電動アシスト自転車を試乗
しかし乗るのは私。日々成長する暴れん坊息子を乗せての二人乗り。さらには我が家は坂の上にあります。私は電動アシスト付きの自転車しか考えられませんでした。休日に主人と息子を連れて、近所の自転車販売店である、自転車アサヒさんへ行きました。自転車に乗るのは10年ぶりくらい、電動自転車に乗るのは初めてでした。
自転車アサヒさんでは、ヤマハとパナソニックをメインに扱っていました。電動自転車は低重心で車体が低く、タイヤも小さく20インチのものが多かったです。子どもを乗せやすい高さでした。子どもを前後に乗せることができ、普通の自転車より前後に長さがあり重たく感じました。
何台か試乗させてもらうことにしました。ヤマハは走り出しがスムーズでしたが、パナソニックは最初に漕いだとき、ぐぐっと力強く前に出ました。乗ってしまえば、すごく軽く漕ぐことができて快適!ぐんぐん進みました。何より心配していたのは後ろに乗せる暴れん坊な息子。動いて落ちたらどうしよう、転んだらどうしよう、嫌がったらどうしよう、と不安でした。しかし、そんな心配をよそに、初めて乗る息子もまた緊張からかおとなしくしていました。そして、すごく楽しかったようです。「もっと乗りたい。降りたくない。」と話していました。
値段も値段なので、即決できず、一度家に帰り、家族会議で検討しました。インターネットでも販売していましたが、安全面やアフターフォロー、メンテナンスを考えると不安が残り、近くの販売店で購入することにしました。結局私の両親がプレゼントしてくれるということで、主人もok してくれました。
そして数ある中から検討を重ね、パナソニックのギュット・アニーズを購入しました。販売店の自転車アサヒさんには、何度も試乗させて頂いたり、的確なアドバイスを頂いたりしました。購入してからも3年間は無料点検サービスがあり、安心感もあります。
パナソニックの電動アシスト自転車ギュット・アニーズの使用感・バッテリー持ち・子供を乗せた時に感じた危険について
それから私と息子の素敵な電動自転車ライフが始まりました。晴れた休日にさっそくサイクリングに行きました。とても快適にぐんぐん進み、私も自転車に乗るのが楽しくて仕方がなかったです。なんども遠くまでサイクリングしましたが、道路にある坂道なんて全然へっちゃらで降りて押すことは全くありません。
一度、この坂はさすがに無理だろうと思う坂がありました。車でも怖いくらいの角度で、100mほどありました。主人は通勤用の普通の自転車でしたので降りて押していました。私は勇気を出してこいでみましたら電動自転車はぐんぐん登っていきました。後ろに乗っていた息子も大喜びでした。あのときの感動は忘れられません。
今では毎日の送り迎えで利用しています。約一年経ちますが、充電もすごく持ち、2~3週間に一度の充電で大丈夫です。充電式電池なので電池の残りを常に確認して残りが20%以下になってから満充電するように心掛けています。20%以下になると電池の減りが早いように感じます。一度、家まであと少しという坂の下で電池が切れてしまったことがありました。その時は息子を乗せたまま押しましたが、とても重かったです。
また、遠出したり、目一杯遊んだ帰り道など、自転車の後ろで息子が寝てしまうことがありました。そうすると頭がぐらぐらするたびに自転車の重心が動きとても危険でした。子乗せ自転車専用のチャイルドシートの肩紐の部分を出来るだけきつくして、子どもをチャイルドシートに近付けました。それでも頭がカクッとするたび危険でした。息子も自転車の衝撃で口をチャイルドシートの手すりにぶつけてしまい口を切りました。寝かせないのが一番かと思いますが、何か対策があれば知りたいです。
最近は寒い日が多く自転車が辛い日もありますが、ストレス解消になり、気持ちも前向きになれるので、これからも楽しく乗っていこうと思います。