今回は、30代パート主婦さんが、坂の上にある幼稚園送迎のために、ヤマハの電動アシスト自転車PAS KISS miniで、三人乗りで坂を登った体験談をご紹介してみます。電動アシスト自転車を使って、三人乗りで坂を登った感想、坂登時、坂下り時のアシスト自転車の運転方法など興味深いと思います。

三人乗りで坂登りは電動アシスト自転車でなければほぼ無理!?

わたしは、30代のパート主婦です。小学生と幼稚園児のこどもがおり、現在3人乗り自転車を愛用しています。最近では、上のこどもは自分で自転車に乗れるようになりましたが、下の子はまだ後ろの座席にのせて幼稚園や習い事の送り迎えをしています。わたしの愛車の電動アシスト自転車は、ヤマハのPAS KISS miniです。わたしの身長が低いので、自転車屋さんでおススメされて試乗して購入しました。タイヤが小さいので、足を地面にべったりとつけることができるので安定感があり、安心できます。

さて、わが子が通っている幼稚園は坂道の途中にあって、ほとんどのママさんが電動アシスト自転車を使用しています。もちろん、電動アシストなしの自転車の方もいますが、「電動アシストにしておけばよかった!」と仰っていたのできっと電動アシストなしでの坂道の登りはつらいのだと思います。こどもが一人ならまだしも、3人乗りの自転車で電動アシストなしで坂道を登り切るのはほぼ不可能といっても過言でないような気がします。

電動アシストがあるからふらつかずに安全に運転できているという部分もあるのではないでしょうか。アシストなしだと、こぎ始めにふらついて安定して走り出すまで時間がかかってしまうような気がしますし、こぐことに必死になって安全確認を怠ったら危険ですものね。

三人乗り電動アシスト自転車における坂登り・坂下り時の運転操作方法

わたしが、電動アシスト自転車で坂を登る時に注意していることは、立ち漕ぎはしないでペダルをちゃんと踏み込んでこぐことです。また、パワーの切り替えボタンを切り替えて調整するようにしています。普段は省エネモードですが、明らかに急な坂道の上りの時にはパワーを強にしています。そうすると、普通の自転車と比べて坂道を息切れすることなく登れます。もし、普通の自転車だったら、自分ひとりだったら何とか登ることができるけれど、後ろにこどもを載せていたらわたしの力量ではおそらく上り坂は登れないと思います。

行きが登りだったら帰りは下りですが、電動アシスト自転車は車体がとても重いので勢いがつきやすいです。そして、重たい分止まるときにも注意が必要ですよね。つい、片手ブレーキにしがちですが、両方の手でブレーキをかけることを意識するようにしています。車体プラスでこどもを載せていることを考えるとかなりの重量ですので慣れるまでは特に慎重になったほうがいいと思います。

電動アシスト自転車は、一度バランスを崩すと立て直すのが難しいのでふらつかないように慎重に安全に注意して乗ることが大切だと思います。前や後ろにこどもを乗せるときはなおさら安全運転を心がけないといけないですよね。