今回は、関東地方にお住まいの30代の2児のお母さんが、幼稚園送迎用に購入した三人乗り子供乗せタイプの電動アシスト自転車ヤマハパスKiss miniについてのお話をご紹介してみます。子供を載せて、電動アシスト自転車を操作する時に心がけていることなどのお話が大変役に立つのではないか?と思います。

都会の幼稚園送迎は、電動アシスト自転車が必須!?

わたしは、関東在住の30代幼稚園児と小学生の2児の母です。現在は近所で短時間のパートをしています。娘が卒園し現在息子の通っている幼稚園は親が出向く機会も多く、またバスが運行しない日には親が送迎する必要があります。ただし、駐車場がないので車での送迎は不可。転勤族で、以前は車社会の田舎に住んでいたわたしからするとどうすればいいの?!という感じでした。

そこで周りのママさんたちがどうしているかを見たら、みんな自転車なんですよね。こどもが二人の場合は3人乗りの電動アシスト自転車に乗っているママさんが大多数でした。わが家の場合もこども達の年齢が近いので二人同時に乗せる機会も多くなります。同じマンションのママ友に聞いてみると「3人乗りは電動アシストじゃないとつらいよ!」とアドバイスをもらい、それだったら電動アシスト自転車を購入しようと決めて娘が幼稚園に入園する少し前に購入したのでした。

安定したバランスの取り易さから、小タイヤモデルの電動アシスト自転車を選択

近所に試乗もさせてくれる自転車専門店(ダイシャリン)があったので、お店にいって電動アシスト自転車を初めて乗らせてもらいました。ネットや電気屋さんでも購入できるということは調べたのですが、試乗してみたかったということや防犯登録も同時にしたいなと思い近所の自転車屋さんにいきました。一人で乗った時はさほど感じなかったのですが、こどもを乗せた状態だと電動アシストってこんなに楽なんだなとそのすごさを感じました。

どれにしようかどのメーカーがいいのかと悩みましたが、わたしは身長が小さいのでお店の方にもタイヤが小さいものをすすめられたこともあってヤマハのPAS Kiss miniにしました。タイヤが大きいタイプも乗れないことなないのでしょうが、安全面やバランスのとりやすさやとっさの時に足をしっかりつけて止まれるということでタイヤの小さいモデルにしました。パナソニックのものと迷ったのですが、すぐに欲しかったので納期と希望の色で選びました。

子供を載せて三人乗りで電動アシスト自転車を運転するときに注意したこと

最初まだ慣れていない頃は、電動アシストとはいえ3人乗りの自転車は重く感じましたし慣れないので転んだら危ないと気をつけて運転していました。こども達には必ずヘルメットを着用するようにして、サドルも低めにして危ないときは両足をべたっと地面につけて安定させられるようにしていました。また、こども達には自転車では絶対にふざけないし立ち上がらないんだよということを何度もしつこいくらいに言い聞かせていました。こどもがわざと体重を左右どちらかにかけたりすると自転車がぐらついて怖いのです。

幼稚園の送迎だけでなく、ちょっと遠い公園なんかにも行けるようになり行動範囲が広がったのですが、長距離を走るとやはり電池は減るわけで…。充電するのを忘れてしまい、何とかなるさと呑気に出かけた帰り道の途中でバッテリー切れがおきたときが最悪!重たい車体にこども二人…とてつもなくペダルが重いです。根性でがんばるけれど、坂道なんかだとこども達を自転車からおろして歩かせ、わたしは自転車を押して歩くことに。自転車を押しているからこどもと手をつなぐこともできないので心配だしちゃんと充電することはかなり重要です。

電動アシスト自転車のスポークは壊れやすい?

娘が小学生になり自分で自転車に乗って出かけられるようになってからは、3人で乗るということはなくなりました。購入から4年。3年目に入ったころからは何度かタイヤのスポークが折れてしまったりもしましたし、ブレーキのゴムの交換をしたりと修理とメンテナンスを繰り返しています。

タイヤのスポークは一本折れてしまうとひずみが生じてどんどん折れてしまうらしく5本くらい折れてしまっていたこともありました。修理自体は半日程度でやってもらうことができて費用は数千円でした。まだまだ現役で使用中のわたしの電動アシスト自転車。最低でも息子が幼稚園を卒園して自分で自転車でお出かけできるようになるまでは壊れないでいてほしいと思っています。