今回は、40代パート主婦さんが、子供を前後に乗せてヤマハの電動アシスト自転車パスで激坂を登りきることに成功した時の体験談をご紹介してみます。電動アシスト自転車を使って、三人乗りで坂を始めて登った時のエピソード、三人乗りで激坂を登る際の運転操作などがかなり参考になるのではないか?と思います。

子供を前後に乗せて電動アシスト自転車で激坂を登りきって感激!?

40代 パートで働く主婦です。我が家は、周囲が坂に囲まれた地域にあり、住宅街に入ってくるすべてのルートが坂道。そして、一番活用するルートは距離は短いのですがまさに激坂。年配の方が道端で休憩されているのを良く見かける程です。夏の暑い日など、登り終えたときには汗びっしょりになります。
 
私は、保育園の送り迎えや通勤や買い物で、その坂を一日何往復もします。以前は普通自転車で頑張ってましたが、40近くなるともう体力の限界を感じついに電動自転車を購入しました。ヤマハのPASです。電動アシスト自転車自体は最初こぎはじめがグイーンと進むので、なんとなく慣れるまでは違和感がありました。乗りなれるうちに、全く違和感は感じなくなりましたが。
 
電動自転車なら子供を前と後ろに乗せても、この激坂を上がりきれます。初めて登り切れた時は、もうひたすら感動でした。

三人乗り電動アシスト自転車で激坂を登りきる運転方法

ただ、この数年の間に子供の体重も重くなってきたためか、坂ののぼり終りの辺りからヨタヨタしてしまいます。登りきるコツは、まず軽いギアに設定してペダルを軽くすること。激坂なので、少し助走をつけないと登りだすことさえできません。

そして途中で止まってしまうと、自転車自体の重さと子供たちの重さで押して上がるのに必死になります。周囲の人は思わず後ろを押してあげようかという心境になるほどかわいそうな状態に見えるようです。ですから、可能な限り踏ん張りながらペダルを踏んで、電動が動き続けるように頑張ります。
 
先日電動自転車がパンクしてしまい、ご近所さんに普通の自転車をお借りすることがありました。久々の普通自転車は、平らな道でもものすごく重たいこと・・・この激坂をこいで上るなんてとんでもないと思いました。子供達には降りてもらい、自転車を押しながら「早く修理しよう」と思いました。

電動アシスト自転車を愛用するようになってから行動範囲も拡大

以前は原付にも乗っていましたが、電動自転車なら子供を乗せることもできて小回りが利くので断然こちらの方が便利です。1時間ぐらいでしたら、電車やバスを使わなくてもあちこち移動できるようになりました。

ただ、急激な坂を下り続けることも相当な負担になります。ブレーキのゴムがすぐに擦り切れてしまい、購入してからたびたび自転車屋さんにみてもらっています。急激な坂は、子供を乗せて親も乗ったまま降りると重さでブレーキに相当負担がかかります。負担を少しでも軽くしようと思うなら、少なくとも自分だけでも降りて下った方が良さそうです。

また、普通自転車なら家で修理できた所が、電動自転車は色々複雑なので自転車屋さんに定期的に行くことが必然的に増えました。かなり愛用しているので、購入して数年ですがタイヤも交換しています。後輪だけでも2万ほどしたので、結構な出費ですよね。バッテリーもそろそろ持ちが悪くなってきました。そろそろ交換の時期かもしれません。