今回は、パート勤務中の30代主婦さんが、長い坂道を疲れずに幼稚園送迎するために購入したヤマハの電動アシスト自転車PAS Amiのお話をご紹介してみます。ヤマハの電動アシスト自転車PAS Amiで坂を登るコツをわかりやすい表現でご紹介いただいています。(見出しは、管理人が付けていますので、その部分はわかりにくい表現となっているかもしれません。)
長い坂道を快適に幼稚園送迎するためにヤマハの電動アシスト自転車PAS Amiを購入
30代の主婦です。まだ子供が小さいため、毎日子供を幼稚園に預けて短時間のパート勤務をしています。朝の出勤時間が早いために幼稚園の送迎バスが利用できず毎日片道20分程度かけて自転車で幼稚園送迎をしています。子供の体重が軽かった頃は普通の自転車でもさほど辛くなかったのですが徐々に子供の体重も増えてきたこと、そして住宅地が坂の上に立っていることから毎日長い坂道を往復しなくてはならないこともあり電動アシスト自転車を購入しました。
現在使用している電動アシスト自転車はヤマハのPAS Amiです。友人で同じように子供を幼稚園に送迎している人がおりとても使いやすく、見た目も可愛いと思い購入しました。
ヤマハの電動アシスト自転車PAS Amiで坂を登るコツは低速でペダルの回転と足の動きを同期すること
初めて運転した時には普通の自転車の感覚でこいでしまいあまりにペダルが軽すぎて逆に疲れてしまいました。しかし徐々に自転車の特徴がわかってきたり、走る道路の状態に合わせて自分でモードを切り替えることで段々と快適に走行できるようになりました。住宅地から降りる長い坂道では普通の自転車だと下りはずっとブレーキを掛けながら走行し、上りは何とか立ちこぎしながら時々降りて手でおして歩いていました。
しかし、電動アシスト自転車を使用してからは登りでも一度も自転車から降りることなくゆっくりではありますがこぎ続けられる様になりました。登り坂では強モードにすることで力いっぱいペダルをこがなくても自転車が進むのでとても楽です。下りでは標準モードにして普通の自転車より少し快適に使用しています。
使用するコツとしては同じ坂道でもモードを切り替えしながら何度か上り下りを繰り返してみてしっくりくるモードを知ることです。電動アシスト自転車のめーかーによっても異なると思うので色々と走り比べてみるのが良いと思います。そして自分の経験でいくと力を入れすぎないことです。普通の自転車の走り出しや坂道を上る感覚でこいでしまうとアシストが効いている分軽やかにペダルが動いてしまって、制御するために逆に足に負担がかかってしまいます。やんわりとペダルをこいでみてペダルの回転の速度と足の動きがぴったり合うようにこぎ続けると疲れずに使用できます。
電動アシスト自転車を使用するようになってから、坂道を上り下りするためにかかる時間が随分と短縮されたので幼稚園の送迎に費やす時間が短くて済むようになりました。バッテリーの持ちも良いので維持費も高くありませんし、車のガソリン代を考えると経済的です。また運動にもなるのでとても気に入っています。