今回は、30代主婦さんが、遠方で坂が多い保育園に通うために購入したヤマハの電動アシスト自転車PASのお話をご紹介してみます。電動アシスト自転車で急な坂を登る場合のギア設定、シフトチェンジに関する情報、坂道の途中では止まらない、などのお話が非常に参考になるのではないでしょうか?

遠方で坂が多い保育園に通うためヤマハの電動アシスト自転車パスを購入

30代の主婦です。ヤマハの電動アシスト自転車PASを活用しています。現在、保育園に通う子供がいるのですが、保育園に入園する前までは、普通の自転車を使用していました。その際には、近所の公園やスーパーに行ったりなど、距離の近い場所にばかり行っていましたし、道も割と平坦で、坂道など無い所だったので、そこまで苦痛を感じたりすることはありませんでした。

けれど、子供が保育園に入園することになり、その保育園が割と遠い場所にあることと、坂道が多いため、普通の自転車で子供を乗せて走らせるのは無理があると思い、電動アシスト自転車を購入するに至りました。

電動アシスト自転車で坂を登る場合の乗り方の秘訣、注意点

電動アシスト自転車で坂道を登る際に注意したいことは、ペダルに強い力がかかった状態だと、ギアチェンジがしづらくなります。なので、緩い坂道の場合にギアチェンジしたい場合は、ペダルに力を込めずに、変速します。しかし、急な坂道では、ペダルの力を弱めて一旦漕ぐのを止めてから、ギアチェンジしようとしても、急な坂道の勢いに押し戻されてしまい、再び漕ぎ出そうとした場合に、ふらついてしまって危険が伴う恐れがあります。

ですので、急な坂道の場合には、あらかじめギアを1速や2速などの低いギアに下げておくことがおすすめです。急な坂道では、シフトアップはうまく行っても、シフトダウンは上手く行かない場合が多いようです。又、電動アシスト自転車は、低速になる程、アシスト力が出るため、速度を抑えめにして走ることもコツのひとつです。

坂道で電動アシスト自転車とその他の移動手段を使用した場合との比較

電動アシスト自転車を使用してみて、1番感じることは、やはり、普通の自転車や徒歩の場合と比較して、楽に坂道を登ることができるということです。特に、子供を乗せたまま、坂道を普通の自転車で漕ぐ場合と、電動アシスト自転車で走る場合とでは、雲泥の差があります。坂道を、子供を乗せながら普通の自転車で走っていると、運転もフラフラとぐらついてししまい危ないですし、息も上がり、足も痛くてパンパンになってしまいます。

坂道の傾斜角度によっては、逆に歩いた方が速いのではないか、と思うこともある程です。その点、電動アシスト自転車ではそういった苦痛もなく、とても楽に、スムーズに走らせることができるので、自分にとっても、子供にとっても、安心して、心地よく乗ることができています。

逆に電動アシスト自転車で坂道を運転している際に困った点は、上り坂でも下り坂でも言えることなのですが、途中で漕ぐのを中断して、子供を降ろそうとした際に、電動アシスト自転車本体が重たいためなのか、ぐらつき、危険を生じる恐れを感じることです。なので、子供を降ろしたい時など、自転車を止めたい時には、坂道の途中では、なるべく止まらないようにして、平坦な道で止めるようにしています。