今回は、関西にお住まいの30代主婦さんが、電動アシスト自転車ブリヂストンサイクル製ビッケポーラーeで子供を乗せて運転した際の体験談についてのお話をご紹介してみます。電動アシスト自転車のバッテリーの充電方法、夏場のバッテリー保管方法などのお話がかなり参考になるのではないでしょうか?
子供の成長(体重増)で、普通のママチャリが辛くなり、ブリヂストンサイクルの電動アシスト自転車ビッケポーラーeを購入
関西在住の30代の主婦です。私が住んでいる地域は、細い道路が多く一方通行も多いため、自転車が移動のメインとなっており、自転車の街と呼ばれています。私も、住み始めた大学生のころから自転車を愛用しており、結婚して出産後も、普通のママチャリに子供用の別売りシートを取り付けて子供をのせて使用していました。
坂道もほとんどなく、特に問題ないと思っていましたが、子供が大きくなるにつれ、遠方への移動がつらいと感じるようになりました。緩やかな坂道でも子供の体重が増えれば増えるほど、歩いて押した方が楽かもしれないと感じるくらいでした。さらに、そのころ児童館であった交通安全教室で、ママチャリに別売りの子供用シートを取り付けての2人乗りは危険という話を聞いて、それまでは、高価だからという理由で購入に踏み切れなかった電動アシスト自転車の購入を真剣に考えるようになりました。
2人目の子供を希望していたこともあり、候補としては、前かごに子供を載せることができるタイプを探しました。実際に乗ってみて、しっくりくるものを選びたかったので、近所にある「サイクルベースあさひ」に見に行きました。店内には、ちょうどヤマハとブリヂストンサイクルの候補のタイプの自転車が置いてありどちらも試乗させてもらいました。
思ったよりもどちらも車体が重く、うまくつかいこなせるか不安になりましたが、軽いものより、重い車体の方が子供を載せるのに安心だと夫から言われ、購入を決意しました。購入したのは、ブリヂストンサイクルの「ビッケポーラーe」という車種です。試乗した自転車はどちらも機能的に変わらず、デザインもどちらもとてもお洒落でした。
なので、単純に価格の安い方を選びました。10年以上使えるといっても10万円以上の高い買い物になるので、少しでも安いものをという考えです。メーカーもブリヂストンサイクルなので安くても不安はありませんでした。私が購入した店舗は、あまり取扱数が多くないようでしたが、取り寄せもできるということで、カタログも見せてもらいとても親切なお店でした。今も、パンクや不具合があると気軽に修理してもらえるので、購入店はネットや家から遠いお店よりも家の近くのお店がおすすめです。
ブリヂストンサイクルの電動アシスト自転車ビッケポーラーeで、子供をのせての外出が楽しみになる!?
実際に使ってみると、今まで必死で汗をかきながら子供をのせてスーパーや公園に行っていた時が嘘のように楽ちんになりました。遠くに行かないといけないとなると憂鬱になっていたのが今は、自転車でのお出かけがとても楽しいです。子供も、前かごに乗るのを嫌がったらどうしようと思っていましたが特にそんなこともなく、快適なようです。見た目もオシャレなので、「どこの自転車?」と聞かれることも多いです。
電動なので、気になるのが電池の減り方や充電です。ハンドル部分にスイッチがついており、ここに電池残量が表示されます。自転車店の方のお話では、当然ですが変速を強にすればするほど電池のヘリは早くなるそうです。また、残量が0になってから充電するのではなくこまめに充電したほうが良いと聞きそのように実践しています。また、携帯電話のバッテリーと同様に、暑すぎるところにおいておくのもよくないと考え、真夏にはそのまま外に放置するのではなく、カバーをかけてなるべく涼しく保管できるようにしてバッテリーの消費を節約するようにしています。
とても便利で生活を快適にしてくれる電動アシスト自転車ですが、楽ちんすぎてついついすぐに頼ってしまいます。子持ち主婦にとって自転車に乗るというのは貴重な体を動かす機会なので、運動不足にならないようにあまりきつくない道などでは頼りすぎないように工夫をしています。また、車体が重たいので倒れて子供がつぶされないかはいつも気にかけています。でも、このようなことは本当にささいに感じるくらい電動アシスト自転車に変えてよかったと思っています。