今回は、東京にお住まいの30代女性会社員さんが、三大電動アシスト自転車メーカー(パナソニック、ヤマハ、ブリヂストン)の電動アシスト自転車を試乗して、乗り比べ後に購入車種を選択した経験についてのお話をご紹介してみます。パナソニックとヤマハの電動アシスト自転車の走り出し時のアシスト力比較の感想が興味深いと思います。
ベビーカー通勤がきつく、電動アシスト自転車見学のために近所のイトーヨーカドーへ
私は、30代の女性、会社員です。東京都に住んでいます。今までは、ベビーカー通勤でしたが、さすがに大変でした。また、出勤時間帯に周りでもベビーカーを押している人などいません。みなさん駅へ向かって歩いたり、走ったり、自転車に乗っておられる方ばかりでした。その中をトコトコとベビーカーで出勤していましたが、さすがに毎日のように歩いて帰ってくるというのが大変になってきたのです。
それで電動アシスト自転車を検討することにしました。まず、最初に電動自転車を見に行ったのは、イトーヨーカドーのお店でした。近所だったからです。やはり品揃えがよく色んな種類の自転車が置いてありました。また、店員さんの知識もきちんとあり、丁寧に説明してもらえたのが好印象でした。
特に、お店の方は子ども二人を育てているママだったので、全てに説得力がありました。電動自転車はパナソニック、ヤマハ、ブリヂストンの3社がシェアを占めているそうです。
パナソニックとヤマハの電動アシスト自転車を乗り比べて検討
私が試乗して、検討したのが、パナソニックの電動自転車です。1歳児を乗せられる電動自転車は、このお店では電動自転車を購入される8割くらいだと言われるほどの人気だそうです。また、機能面もよく、パナソニックもヤマハも同じような値段の14万円代でした。しかし、パナソニックは16アンペア、ヤマハは、12A、ブリジストンは13Aなので、バッテリーの容量はパナソニックが一番だと言われました。ただ充電時間は長いのかなと思いました。また、ヤマハの前乗せはおしゃれで人気だそうです。だけど、ベルトがさっとつけられないみたいで、その間に子供がぐずったりすることがあるので少し面倒なところがあるみたいです。
パナソニックは動き出しが少々力強く、それで力が弱いママだと、ふらつき自転車を倒してしまう方もおられるそうです。確かにヤマハに比べたら力強いなと思いましたが、楽に動き出せて私はいいなと思いました。また、走り出してからの乗り心地はほとんど変わらなかったように思えます。
だけど私はヤマハのパスBabby unを気に入ってしまいました。後ろ座席がなので、基本的には2歳児以降じゃないと乗せられませんが、オプションで前乗せができるものでした。後ろに乗せられる2歳以降は、前座席を外せば、見た目ふつうの自転車になるので、子供を乗せる必要がなくなった後も自転車として快適に使えるんじゃ無いかと思ったのです。いかにも子ども乗せ自転車感が出ていなくていいのと、なによりデザイン的によかったのです。そして何より前かごがあるってかなり便利だよなぁと思いました。買い物をした後に荷物を載せたいからです。
サイクルベースあさひで、ブリヂストンの電動アシスト自転車ビッケモブを選択
そして、その日は、結局決められないまま、次は違うお店に行きました。自転車屋さんのあさひというお店です。こちらも近所でした。やはり、自転車屋さんなだけあり、品揃えはかなり良かったです。そんななか、ブリジストンのビッケモブ(bikke MOB)という電動自転車が気になりました。選んだ理由として、スタンダードモデルであることです。また、タイヤが前輪後輪ともに20インチということです。やはり小さめタイヤは見た目が可愛いくておしゃれです。乗っていてもウキウキしてしまいます。
また、子どもがすでに2歳でフロントに乗る期間が短いので、チャイルドシートを外しても、デザイン的におしゃれだなと思ったことです。やはり、子供を乗せるためですが、子供が降りた後に使い続けたかったので、好きなデザインのものを選びたかったのです。また、リヤのチャイルドシートと、フロントバスケットが標準装備なのも選んだポイントでした。そして、今は選んだ電動自転車に乗って毎日通勤していますが、かなり快適です。早く買っておけば良かったと思えるほど気に入っています。