今回は、神戸在住30代男性会社員さんが、運動しつつ坂登りをするため、原付バイクの代わりに購入したヤマハの電動アシスト自転車パスナチュラMについてのお話をご紹介してみます。高額な電動アシスト自転車を購入する時は、楽天市場の大幅ポイント還元時を狙うのが、安く買うコツかもしれません。また、バッテリーを長期間使用するために工夫されている点が参考になるのではないか?と思います。

ダイエットと登坂を両立するため、ヤマハの電動アシスト自転車パスナチュラMを入手

私は神戸に住む30代の男性会社員です。私が購入した電動アシスト自転車はヤマハのPASナチュラMです。電動アシスト自転車を購入する以前は、通勤時に最寄りの駅まで向かうのに原付を使っていました。住んでいるのが六甲山に近い山間部になるので、駅まではひたすら下っていく形になります。行きは下りで楽ですが帰りは上りがきつく、とても普通の自転車では登ることができない坂です。

そうしたことから原付を使っていたのですが、増え続ける自分の体重も何とかしたいという思いもあり、運動不足の解消も兼ねて電動アシスト自転車を買いました。その前に、同じ駅に電動自転車で通っている近所の人からも勧められたのも購入のきっかけでした。

高額な電動アシスト自転車の購入ポイントは、とにかく低価格であること

購入する際に考えたことは電動アシスト自転車をできるだけ安く買いたいということでした。ネットで調べてみてもどれも10万前後しますし、ホームセンターなどでみてもネットの価格とそこまで大きな違いは無い感じでした。値段が変わらないのであれば、購入後もいろいろと相談がしやすいと思われる対人の店で購入を考えたのですが、最後にもう一度楽天市場で検索していると、イオンバイク楽天市場点がお買いものマラソンのイベントの一環で、ポイントが2万ポイント還元される商品がありました。

2万円の値引きと同等なので、そこまでならば買わない理由はないと思いました。またネットショップですがイオンだったので、万が一何かあったときにでも対応は期待できると考えたのも決定の理由でした。防犯登録は近くのホームセンターでしました。若干嫌な顔をされた(その店で購入したわけではないので)のですが、登録自体に問題は全くありませんでした。購入してから1年半ほど経ちますが、特に故障などもなく保障をお願いするようなこともおきていないので、ネットで購入したことが原因の不便さなどは感じていません。

電動アシスト自転車のバッテリーを長持ちさせるのにきおつけている点

電池の充電で気をつけていることは、できるだけ充電の回数を増やさないように、バッテリーが極力ゼロになるまで乗るようにしています。理由としては、別の自転車ショップで、電動アシスト自転車のバッテリーの寿命は充電回数に比例すると言われたからです。そのときは5百から6百回を超える充電回数で、徐々にバッテリーの耐久時間にも影響が出てくると言われました。充電回数5百回にはまだいっていないのですが、1回で持つ走行距離が以前より確実に短くなっているというのは感じます。

バッテリーの残量が表示されるのですが、50%を切るとあっという間の勢いで減っていってしまい、10%を切るとアシストの力が一気に弱くなるのが運転していてよくわかります。10%を切ると坂道を登るパワーはほとんど残されていないので、そのときは観念して自転車から降りて押すようにしています。

理由として電動アシスト自転車ほど、バッテリーがなくなってしまえば使い物にならない自転車もないからです。重さは普通の自転車と比較すると2倍程度電動アシスト自転車の方が重く坂を上ることが絶対にできません。そうしたことから途中でバッテリーが無くならないように、傾斜の楽な道ではアシストをオフにしたりすることでバッテリーの消費を調整するようにしています。

充電回数を減らして走行距離を伸ばすにはそれなりの工夫が必要になってきます。バッテリーの寿命がきたとしても、バッテリーのみの交換も可能なのですが、どのバッテリーも3万円程度はしてしまうので、それならばできるだけ今のバッテリーを頑張って長い時間もたせようと努力しています。

先日、数年ぶりに普通の自転車(ママチャリ)に乗ったのですが、運転するときのペダルの重さに唖然としてしまいました。同時にアシスト自転車の軽快さを知ってしまうと普通の自転車には戻れないと感じました。