今回は、兵庫県に住む40代男性会社員さんが、娘さんの通学用に購入した、パナソニック(Panasonic)ビビシリーズについてのお話をご紹介してみます。パナソニック(Panasonic)の電動アシスト自転車体験イベントにて、実際にパナソニックの電動アシスト自転車に乗ってから、パナソニックビビを購入したお話が凄く役立ちそうです。

通学時の坂を登るため、パナソニック(Panasonic)の電動アシスト自転車試乗会に参加

私は40代の兵庫県に住む会社員です。今年高校に入学した長女のために電動アシスト自転車を購入しました。そもそも長女は中学から高校へ一環の私立高校に通っているのですが、自宅から歩いて30分程度で通えるところです。ところがかなりの坂道で中学時代は歩くことが決まりになっていますが、ここからは自転車通学が許されています。しかしながらあまりの急坂のために通常の自転車では通うことが難しいのが現実です。

そこで高校に入ると同時に電動アシスト自転車を進学祝いとしてプレゼントすることを決めていました。とは言え、実際に乗ってみないことにはどれだけ便利なツールでどれだけ安全性があるのかがわからないのがポイントです。我が家が目をつけたのはパナソニックがイベントとして実施している電動アシスト自転車の体験会です。

専用のトラックにハンドが設けられていて電動アシスト自転車をあらゆる種類が並べられている中から選んで体験をすることができます。私自身乗りましたし、長女も自分自身が好みの車種を選んで実際に乗ってみました。ビビシリーズになるのですが、最初はあまりの坂道の上り易さに驚きました。まず、実際にまたがる前にスタッフの方から、漕ぎ始めに気をつけるように言われたのですが確かにこぎ始めにアシストがかかるところは驚いたものです。

人工的に設けられた坂路を上る時にも普通にペダルをこいでいるだけで問題なく上ることができたので本当に驚きました。これは私だけではなく家内も経験しましたし、実際に購入予定であった長女についても同じことがいえます。このようなイベント会場で様々な質問を専門家にしてみました。

電動アシスト自転車盗難対策には、盗難保険とバッテリーの自宅保管が有効

まずは、バッテリーの保管の仕方です。我が家は一戸建てで自転車を屋外に置いているのですが保険の必要があるかないか、そしてバッテリーをどのように保管すべきかと言うところを聞いてみました。実際には保険は電動アシスト自転車に関しては高価な商品であるために盗難保険をかける事は当たり前であり、バッテリーに関しても盗難を防止するために常に自宅に持って入った方が安心であると言うことも伺いました。

さらにバッテリーの持ち時間ですが、エコモードがあったりパワーモードがあったりするので一概には言えないですが、通常の通学で利用する程度であれば1週間以上は利用できるという事は何となくわかりました。そして、実際に長女にはビビシリーズを購入することにしたのですが、バッテリーの代替品も購入する必要はなく盗難保険だけ加入しておきました。

次の電動アシスト自転車購入時の選択基準は、バッテリーが長期間使用できるかを重視

実際の利用に関しては長女は登校時の販路だけは電動アシスト機能を使い帰り道に関しては下り坂なので電動アシスト機能を使わずに通常の自転車のように利用しているのが実態です。そして、最近では家内も長女が利用していないときには、この電動アシスト自転車を利用するようになりました。

なんといっても小回りが利いて車でスーパーマーケットに行くよりも電動アシスト自転車を利用した方が使いやすいからです。電動アシスト機能が付いているだけに買い物をして多少重い荷物を持ったとしてもかごに積み込んでもあまり負担なく自転車をこぐことができます。これだけ利用頻度が高くなると、もう1台電動アシスト自転車を購入しても良いかなと思っています。

長女が使っているパナソニック製品がバッテリーの持ちも良く市場での販売シェアも非常に高いことがわかっていますので、もう1台購入する時もパナソニック製品が良いかなと考えています。後は家内の場合はあまりスポーツ的な乗り方はしませんので安定感のある前方に籠が大きく据え付けることができるモデルを選んでいきたいと考えています。もちろん、さらに重視したいのはバッテリーの持ちでしょう。エコモードであってもパワーモードであってもできるだけ長く利用できる自転車を選びたいと今では考えています。