今回は、関東近辺在住40代サービス業さんが、帰宅時に坂を上るのが辛くて、アマゾンで購入した電動アシスト自転車ブリヂストンフロンティアロイヤルについてのお話をご紹介してみます。電動アシスト自転車を効果的に使うには、停車時にペダルから足を離すというお話などが大変参考になるかと思います。

帰宅時の登坂のためAmazonで、電動アシスト自転車ブリジストンフロンティアロイヤルを購入

私の年齢は40代で、サービス業をしています。住んでいる所は関東近辺です。購入した電動アシスト自転車のメーカーはブリヂストンで、車種名はフロンティアのロイヤルとなってます。

電動アシスト自転車を購入した理由は、買い物に出かける時に私が住んでいる所は高台にありますので、行きは下りでいいのですが、帰りは、登りになりますので、高齢になってきたので、足でこぐことが困難なために購入することになったのです。

電動アシスト自転車購入時、近くの店舗も見に行ったのですが、ネットでも検索してみた所、ネットの方が値段が安かったのでネットで購入をしたのです。なぜそのお店で購入したのかということでは、アマゾンと楽天で比較してみた所、アマゾンが安かったことから、アマゾンで購入を考えたのです。電動アシスト自転車購入時、アマゾンの通販ショップの対応はすごく良かったです。

電動アシスト自転車を有効活用する乗り方

電動アシスト自転車の乗り方のコツとしては、電源を入れている時は、ペダルに足をかけないことが大事です。ペダルに常に足をかけていると、走行する時には、ペダルにかかる重量で計算をすることになりますので、坂道を走行する時にアシストが弱くなってしまいます。ですので、信号待ちで停止している時には、両足をアスファルトなどについている状態が電動アシスト自転車に乗るコツとなってます。

今まで普通の自転車に乗っていた方は、片足を地面に付けた状態の方も多くいらっしゃいますが、電動アシスト自転車では乗り方が違うことを把握しておくことです。電動アシスト自転車は、坂道を楽に上ることが出来るように作られたものなので、使い方を熟知すれば、坂道でもすいすい上ることが出来るようになります。

電動アシストの特徴としては、早く走行をすれば、その分アシストされる力が弱くなってくるので、効率的に使いたい方は、低速で走ることが大事です。一般的な自転車で坂道を走る時は、助走をしてある程度の所まで上って行かれる方も多いですが、電動アシストでは、逆に自転車が重くなってきますので、一般的な走行の仕方とは別だということを理解しておくことが必要です。

電動アシストの自転車では、低速で走行をしていても、アシストがあることからそんなに力を使わなくても、坂道を駆け上がることが出来ます。女性は、力弱い方が多いので、坂道があると降りて自転車を押すという方も多いですが、電動アシスト自転車の特性を把握していれば、坂道でペダルにかかる重量が重くなれば、自動的にアシストしてくれるという画期的な自転車となってます。

電動アシスト自転車で坂道を上る時の注意点

自宅に戻ってきたら、充電器を取り外して充電する必要があります。走行中にバッテリー残量がなくなってしまうと、アシストされなくなりますので、ペダルをこぐ時に重く感じられるようになってしまいます。しかしながら、坂道と一概に言ってもなだらかな坂から急な坂などいろいろありますが、あまりにも急な坂道ですと、アシストも限界がありますので、自転車に付いているギアを軽くする必要があります。

なだらかな坂であれば、ギアを重くすることで、坂道を走っていないかのような感じで、すいすいと上ることが出来ます。また、走行している時に電源を入れることになった時、アシストが弱くなる特性を持ってることから、ペダルに力が加わっていない状態で電源を入れることが大切です。

乗り方をわかっていないと、せっかくの電動なのにもったいないことをしてしまうので、特性を把握して電動アシスト自転車で走行をすることが重要となります。電動アシスト自転車は、値段も安くはないので、購入前にショップに行かれて、実際に乗ってみることが一番です。そうすることで、感覚も覚えることが出来るので購入した方がいいか検討をすることが出来ます。