今回は、30代主婦さんが、通勤帰りの急な坂道で、愛用している電動アシスト自転車ヤマハPASナチュラMについてのお話をご紹介します。電動アシスト自転車で坂道を上る時の姿勢やギア段設定のお話が大変参考になりそうです。
30代の主婦です。使用している電動アシスト自転車はヤマハのPASナチュラMです。数年前から通勤するのに愛用しています。もともとは普通の自転車を使っていたのですが、通勤途中に二ヶ所ほど坂道があり、そのうち1つは長くてかなり急な坂道です。
日中の仕事で疲労困憊の体には帰り道の急こう配な坂は苦痛でしかなかったので、電動アシスト自転車ヤマハPASナチュラMを購入
行きは下り坂なので楽チンなのですが、帰り道が上りになってしまうので、仕事で疲れた体、しかもスーパーに寄って荷物も増えていたりするので自転車のカゴはさらに重い状態で上る坂道は地獄でしかありませんでした。体力的にしんどいので何か良い方法はないかと考えたところ、車は夫が使っているので使えないし、原付は乗ったことがないので抵抗があり、電動アシスト自転車を試してみることにしました。
義両親が電動アシスト自転車を愛用しており、聞いてみるとヤマハを使っているとのことだったので、自分もなんとなくヤマハを買うことに。お値段的に手頃だったナチュラMを購入しました。お高いものだと20万円越えのものもあったので、安い機種で実際どうなのかな?と思っていましたが、乗ってみるとわたしには十分満足できる性能だと思いました。
登坂時は、電動アシスト自転車ヤマハPASナチュラMで、夫の通常自転車をつきはなす
とにかく坂道が全然辛くなくて、スイスイ進めちゃいます。今までのペダルの重さが嘘のようです。普通の自転車で登ろうとすると、前の方に思いっきり体重をかけてかなり力まないと登れない坂道が、平地を走るのとほとんど変わらない感覚で登れちゃいます。
時々夫と一緒に自転車で出かけると、電動ではない自転車の夫をつい坂道で置いてけぼりにしてしまったりします。気づけば夫は遥か後ろに…ということがよくあります。普通の自転車とは比べものにならないくらい坂道がラクだし、原付などに比べて維持費もかからないし、環境にも優しいので私にとってはベストなものを選べたと思っています。
電動アシスト自転車で坂を上る時は、平地と同じ要領が上手く乗るコツ
ちなみに電動アシスト自転車で坂を登る時ですが、最初いつもの癖で坂に差し掛かったときに立ち漕ぎをしたらあまりのペダルの軽さにがくっと拍子抜けして転びそうになりました。坂を登るときは立ち漕ぎはせず座ったまま、力まず平地と同じように漕ぐのがいいです。というか、それで普通に登れちゃいます。
そして私はいつもギアは低速にして乗っているのですが、普段平地でギアを高速にして乗っている方でも、登り坂の時は低速ギアにするのが良いと思います。その方がペダルの踏みごこちが軽くなるので楽に登れます。
また、信号待ちなどで一旦止まって再スタートするときも、低速の方が漕ぎ出しやすいです。どちらにしても普通の自転車に比べれば格段に楽なのは違いないですが。とにかく電動アシスト自転車に買い換えてとても満足しているので、これからも愛用します。