電動アシスト自転車のアシスト機能は、坂道がある地域で有効活用できそうです。

電動アシスト自転車が欲しかった動機としては、自転車で坂を登るのがきついという理由が多いのではないでしょうか?

そこで、電動アシスト自転車に乗って、激坂などの急な坂道で、快適かつ楽に、坂を登る方法を調査・考察してみました。

アシスト機能が強力な電動アシスト自転車を購入する!


まず坂道を快適かつ楽に登る場合、電動アシスト自転車購入時に、アシスト機能が強力な電動アシスト自転車を選んだ方が良いと思います。


ヤマハの電動アシスト自転車のアシスト機能(力)比較
ヤマハのホームページでは、

電動アシスト自転車機種名 アシスト力
ナチュラ スーパー ★★★★★★
ナチュラXL ★★★★
CITY-C ★★★

などと書かれています。

★の数が、多い程アシスト機能が強力な電動アシスト自転車です。

ヤマハのサイトは、自転車車種毎に、アシストレベル一覧表があるようで、とても分かりやすいです。


ブリジストンの電動アシスト自転車のアシスト機能(力)比較
ブリジストンでも、

電動アシスト自転車機種名 アシスト力
カジュナe
限定モデル
★★★★★★
ステップクルーズe
限定モデル
★★★★★★

などと書かれています。

★の数が、多い程アシスト機能が強力な電動アシスト自転車です。

上記参照サイトは、コチラです。

★の数が、多ければ、アシスト力が強いことはわかるのですが、車種毎のアシストレベル一覧表のページが私にはよくわからなかったので、ヤマハよりも比較しづらいです。


パナソニックの電動アシスト自転車のアシスト機能(力)比較
パナソニックの電動アシスト自転車は、「タフパワーアシスト」という特徴アイコンがある車種がアシスト力が強いようです。

「タフパワーアシスト」という特徴アイコンには、「重い荷物を載せても安心!」というような説明がありました。

ラクラクドライブユニットなる表記がある車種についてもアシスト力が強力であるという情報もありました。

「タフパワーアシスト」という特徴アイコンについての参照サイトとしては、コチラになります。

パナソニックは、ヤマハ、ブリジストンに比べて、車種毎のアシストレベルはわかりづらいようです。


まとめ
日本の三大電動アシスト自転車メーカーの中で、電動アシスト自転車購入時に、アシスト機能が強力な電動アシスト自転車を選ぶのに最もわかりやすい情報があったのはヤマハでした。

上記リンク先では、「一番アシスト力が強いモデルはどれですか?」という疑問についても、一覧表で示されています。

ヤマハは、ホームページ情報でも激坂に登るなどの動画も豊富にあり、坂道を電動自転車で、登るという点では、一番情報が豊富そうでした。

私見では、坂道を快適に楽に、登りたいなら、ヤマハの電動自転車からアシストレベルの高い車種(★6つのモデル)を選んだ方が選択ミスがないような気がします。

パナソニック、ブリジストンで、車種毎のアシストレベルにわかりやすい情報があれば、今後も調べてみようと思っております。

電動アシスト機能の電源オンにし、強モードで走行する!


電動アシスト自転車で、坂道を楽に快適に登るには、当然ですが電動アシスト機能をONにして、強モード(パワーモード)で走行するの良さそうです。

坂道を電動アシスト機能をOFFにして走ると、電動アシスト機能のありがたみがもの凄くよくわかるらしいので、一回、電動アシスト機能をOFFにして、坂を登るのも良いかもしれません。

電動アシスト自転車は、エコモード、標準モード、パワーモードなどで、ペダルを漕ぐ力の補助力が変化しますので、注意が必要です。

アシストの補助力は、
強モード(パワーモード) > 標準モード > エコモード
の順で強いと思いますので、坂を楽して登りたい時は、強モード(パワーモード)にしておくのが良いかと思います。

ギア段を調整する!


電動アシスト自転車は、坂道で、普通の自転車と違い低速ギアの方が軽く走れる場合もあるようです。

モデルによって違うようなので、一概には言えないそうです。

普通の自転車では、低速ギアの方がペダルが重くなりますが、電動アシスト自転車は、電動の補助力が大きい場合、低速ギアの方がペダルが軽くなるという場合もあるようなのです。

ものすごい勾配の激坂では、電動アシスト自転車であっても高速ギアに設定しないと登れないというケースもあるようですので、一概には言えないようです。

実際に、ご自分の所有している電動アシスト自転車で、坂道を登ってみて、どのギア段が最も楽に快適に走行できるか試してみるのが良いとのことです。

時速10km/h以下の低速でゆっくり走る!


電動アシスト自転車は、時速10km/h以下の低速時に最もアシスト力が強力になります。

なので、スピードが上がり過ぎないようにするのが、坂道をラクラク上る秘訣と思われます。

そんなに力を入れずにゆっくり漕いでいれば、それ程スピードは出ないと考えれらますので、たらたらペダルを回すのが良さそうです。

タイヤの空気をきちんと入れてメンテナンスしておく!


電動アシスト自転車のタイヤの空気圧が適正に入っているかどうかをチェックしておくのも重要なようです。

タイヤの空気が抜けていると自転車走行時の走りが重くなると思われますので。

毎日のメンテナンスも電動アシスト自転車で、坂道走行を快適にするには重要事項のようです。

まとめ

電動アシスト自転車の購入目的が、坂道を楽に登りたいことである場合、最も大事なのは、購入する時にアシストレベルが高い物を選択することにありそうです。

最初に、アシストレベルの低い電動アシスト自転車を購入してしまって、あまり坂道が楽でないと言う意見も多そうでした。

その他の項目については、自分の購入した電動アシスト自転車に乗りながら工夫することで、快適に坂道を上る方法を自分なりに探求できそうです。