電動アシスト自転車には、どんな問題、注意点などがあるか調査してみました。
最近では、電動アシスト自転車の需要は、伸びているのですが、バッテリーの寿命、交換などの問題で、普通の自転車を購入した方が良いのではないか?と考える方も多そうです。
電動アシスト自転車は高価、維持費も高い
電動アシスト自転車は、通常の自転車に比べて高価です。近所のホームセンター、自転車屋さんで、本当に安い自転車ですと1万円を切る自転車もありますし、高くても3万円ぐらいで、それなりの自転車を買えてしまったりします。
しかし、電動アシスト自転車は、安いネット購入でも10万円以上の商品が多いです。
やっぱり、電動アシスト自転車は、高価です。
ですが、高価な分、走行する時の快適さは比べ物にならないそうです。
特に、坂道が多い地域に在住されている方々、保育園、幼稚園の送り迎えをしているお父さん、お母さんなどには、普通の自転車にはもう乗れないなどと言われる程重宝するそうです。
また、電動アシスト自転車は、維持費が高いと言われます。
バッテリー劣化などで、バッテリー交換が頻繁に必要などと言われる場合もありますが、最近はバッテリーの寿命は長くなってきておりますので、バッテリーが高価な電動アシスト自転車を選べば、相当にバッテリーは長持ちするそうです。
一般的なバッテリーのメーカー保証期間は、2年程度のようですが、2017年11月28日(火)よりヤマハPASのバッテリーを3年保証とするサービスが始まっているそうです。
パナソニックなど有名メーカー製の電動アシスト自転車ですとバッテリーは、4~8年持つなどというご意見もあるようですので、そこまで維持費が高いということもなさそうです。
しかし、最初にバッテリー性能が悪い電動アシスト自転車を購入してしまうとバッテリーの寿命、交換などでメンテナンス費用が高くなるケースもあるかと思われます。
電動アシスト自転車は車体が重い
電動アシスト自転車の問題点として車体が重いということが挙げられます。
当然ですが電動アシスト機能の分、電動アシスト自転車は重いです。
重いことにより、バッテリー切れなどでアシスト機能が切れると普通の自転車より重くて、大変です。
また、自転車を押して歩く時、自転車が倒れた時に起こす時なども普通の自転車より重いです。
さらに、自転車が重いので、小回りがきかないなどという場合もあるようです。
最近の電動アシスト自転車では、メーカーもより軽量化を考えているので、それ程重くないタイプも登場してきております。
しかし、電動アシスト機能分装置が付いておりますので、どうあがいても普通の自転車で軽量タイプのものよりは、重いでしょうね。
電動アシスト自転車はバッテリー交換が必要なのでメンテナンスが面倒
電動アシスト自転車の動力源であるバッテリーは、寿命が来れば、交換する必要があります。
しかし、最近の電動アシスト自転車のバッテリーは、結構長期間、長持ちするものが出てきているようで、そこまで交換が大変ということもないと思われます。
ヤマハPASのバッテリーなどですとメーカー保証期間が、3年というサービスもあるようです。
また、実際のバッテリー寿命は、4~8年持つというご意見もあるようですので、今後の電動アシスト自転車最新モデルであれば、バッテリー交換などのメンテナンスがそこまで大変ということはなくなってくると思われます。
しかし、中古の電動アシスト自転車、激安電動アシスト自転車でバッテリーの持ちが不明な車種などでは、メンテナンス費用が高額になる可能性はあると思われます。
注意点としては、坂道が多い、重い荷物を運ぶ、保育園、幼稚園の送り迎えに使っているなどバッテリーを酷使する使い方とそうでない場合では、バッテリーの寿命が大きく異なってくる場合が多いそうです。
電動アシスト自転車は雨だと故障するのではないか?電気系統・メカニズムが複雑で故障が多いのでは?
電動アシスト自転車のイメージとして、雨だと感電する、故障するのではないか?という疑問を持たれる方がいるようです。
しかし、電動アシスト自転車は、上から横からの雨に対して、防水機能が備わっておりますので、そのような心配はないそうです。
また、電動アシスト自転車は、電気系統・メカニズムが普通の自転車と比べて複雑なので故障が多いのでは?という疑問も多そうです。
しかし、実際には、数年間、何の故障もなく電動アシスト自転車に乗り続ける方々が多いようですので、耐久性は高そうです。
電動アシスト自転車はデザインが良くなくてダサそう!
電動アシスト自転車は、ご高齢の方、幼稚園の送迎などに使われる場合が多く、ママチャリなどのデザインで、イメージが良くない。という問題があると言われています。
現在の電動アシスト自転車は、デザインが優れた物もいろいろ発売されるようになっておりまして、サラリーマン、OL、学生などが乗ってもダサくないオシャレでカッコいいタイプの電動アシスト自転車が多数販売されております。
近年の電動アシスト自転車は、スポーツタイプ、軽量タイプなどカッコよさを重視している物もたくさんあります。
本来、ご高齢の方、幼稚園の送迎などに使われる場合、デザイン性よりも実用性が大事なのですからママチャリタイプでも良いのかもしれませんね。
電動アシスト自転車は、実際、普通の自転車では疲れて困るので購入したい方が多そうですので、カッコよさより、性能重視で選択するのが賢い選択と言えそうです。
電動アシスト自転車は試乗できるところが少ない!
電動アシスト自転車は、近所の自転車屋さんでは、ほとんど置いていないので1、2台しかなく、乗り比べたりできない。という問題もあるようです。
パナソニック、ヤマハ、ブリジストンと国内有名メーカーがありますが、そもそも一つのメーカー製しか扱っていない場合などもありそうです。
電動アシスト自転車の試乗ですが、パナソニック、ヤマハ、ブリジストンでは、試乗できる店舗検索があるようでした、有名電動アシスト自転車メーカーのホームページ情報から、電動アシスト自転車を実際に試乗しに行くのも一つの手だと思われます。